「不動産売買の仲介手数料ってなんでこんなに高いの?」
「仲介手数料、もう少し安くならないの?」
せっかく良い物件に巡り会えたのに、「物件価格以外の仲介手数料が高すぎる!」と思ったことはありませんか?
結論からお伝えすると、
不動産売買の仲介手数料が高い理由
1.取引する物件価格そのものが高いから
通常、不動産の仲介手数料は物件の売買価格に基づいて算出されます。
この手数料は、売買価格に応じて一定の割合が設定されることが一般的です。
そのため、物件価格が高ければ高いほど、その割合で計算される仲介手数料も大きくなります。
たとえば、物件価格が1億円の場合の仲介手数料は約300万円、5,000万円の場合では約150万円となり、1億円の物件の方が手数料の総額は倍近く大きくなります。
2.宅建業法上の報酬額の最上限額を請求されているから
不動産取引における仲介手数料は、宅地建物取引業法(宅建業法)によってその報酬額の上限が定められています。
宅建業法では、不動産の仲介手数料の上限が売買価格の一定割合(400万円以上は3%)として規定されており、仲介業者はこの上限額を超える手数料を請求することはできません。
つまり、上限額を超える請求はできませんが、請求する手数料を下げることはできるわけです。
しかし、実際の取引ではこの上限額いっぱいまで手数料を請求されていることがほとんどです。
そのため、手数料を支払う当事者としては高く感じてしまうのも無理はありません。
そこで、続いては高い仲介手数料を安くする方法をお伝えしていきます。
不動産売買時の高い仲介手数料を安く抑える方法
高い仲介手数料を安く抑えるには、不動産会社に割引いてもらうことが鉄板ですが、それ以外の方法もお伝えしていきます。
1.仲介手数料割引サービスの不動産会社に仲介してもらう
数ある不動産会社の中には、お客様に寄り添い、仲介手数料を大幅に割引いてくれる会社も存在します。
仲介手数料が高いと感じた場合は、このような割引サービスを提供してくれる不動産会社に仲介してもらうことで、経済的にも大きな費用負担を抑えることができます。
実際のところでいくと、賃貸物件を取り扱う不動産会社の場合だと、仲介手数料の割引サービスを見つけるのはそれほど難しくありませんが、
売買の場合だと、仲介手数料の割引サービスを提供できている会社は少ないです。
これは、売買の取引だと、手数料額、つまり利益が大きくなるため、多くの不動産会社が手数料の割引を避ける傾向にあるためです。
ですので、仲介手数料を割引いてもらうには、まずはそのような不動産会社を探す必要があります。
2.不動産会社に仲介手数料の値引き交渉をする
2つ目の方法としては、不動産会社に仲介手数料の値引き交渉をしてみることです。
この方法の効果的なアドバイスとしては、ただ闇雲に値引き交渉を打ち出すのではなく、購入する意思を明確に示した上で交渉をすることです。
例えば、現金ですぐにでも購入金額を用意できてたり、銀行での事前審査に既に通ってて、ほぼ間違いなく購入できることが明確である状況を伝えることです。
不動産会社の立場としては、本気で購入するのかわからない方に、仲介手数料を無闇に下げるリスクを負うことはできないので、値引き交渉に挑む際には、イタズラに交渉するのではなく、本気度を示すことが大事になってきます。
ただし注意点として、仲介手数料の割引き交渉に応じてくれる不動産会社はほとんど存在しないと思っていたほうがいいです。
それだけ不動産会社は利益を重視する会社が多いので、あまり期待はせず、言うのはタダだからとりあえず交渉してみる程度で見ておきましょう。
3.建売住宅や再販住宅を狙う
3つ目は、建売住宅や再販住宅を狙う方法です。
これは、建売住宅や再販住宅の場合、物件の売主が不動産会社や建築会社であることが多く、そのような物件を仲介した不動産会社は、売主側から手数料をいただけることがほぼ確定しているため、購入者側の手数料を割引いてくれるケースがあるからです。
この場合の注意点としては、
建売住宅の場合は新築ではあるけど木造が多く、
再販住宅の場合はリフォーム済みで内装は綺麗だけど、築年数がそれなりに経っている場合が多い、ということです。
ちなみに上の写真は、再販業者が販売する、築27年のリフォーム済みマンションの一例です。
このあたりが気にならない、妥協できる、という方であれば、仲介手数料を安く抑えることが可能です。
◎オススメは、手数料を割引いてくれる不動産会社に仲介してもらうこと
1番のお勧め方法としては、最初から仲介手数料の割引サービスを提供している不動産会社に仲介してもらうことです。
最初から割引サービスを提供してくれているので、割引き交渉も必要がありませんし、気を遣うこともなくストレスがかかりません。
弊社グラモックは、沖縄県内において、不動産売買専門で数少ない仲介手数料の割引サービスを提供している不動産会社です。
建売住宅や再販物件に限らず、ネットやチラシ、他社サイトなどで公開されている全ての物件を対象に、仲介手数料を最大無料または必ず半額以上の割引きでご購入できます。
また、仲介手数料の割引だけでなく、物件価格の値下げ交渉も積極的に行っています。
「気になる物件があるけど、他社だと仲介手数料が高い」「他社サイトに掲載されてたけど、この物件も仲介手数料は安くなる?」と気になる場合には、どうぞお気軽にご連絡ください。
仲介手数料の計算式と早見表
こちらはご参考までに書いておきます。
不動産売買時の仲介手数料の計算式
具体的な計算式は下記のようになります。
不動産の取引額(物件価格) | 手数料の上限 |
200万円以下 | 物件価格の5% |
---|---|
200万円超え、400万円以下 | 物件価格の4% + 2万円 |
400万円超え | 物件価格の3% + 6万円 |
先程の例でいくと、物件価格が1億円の場合↓
1億円 × 3% + 6万円 = 306万円 × 消費税
物件価格が5,000万円の場合↓
5,000万円 × 3% + 6万円 = 156万円 × 消費税
となります。
上限額いっぱいだと、このような手数料になります。
不動産売買時における仲介手数料の早見表
早見表もご参考までに載せておきます。
物件価格 | 仲介手数料(税抜き) |
200万円 | 10万円 |
---|---|
300万円 | 14万円 |
400万円 | 18万円 |
500万円 | 21万円 |
1,000万円 | 36万円 |
2,000万円 | 66万円 |
3,000万円 | 96万円 |
4,000万円 | 126万円 |
5,000万円 | 156万円 |
10,000万円 | 306万円 |
20,000万円 | 606万円 |
30,000万円 | 906万円 |
40,000万円 | 1,206万円 |
50,000万円 | 1,506万円 |
100,000万円 | 3,006万円 |
物件価格が4億円を超えるあたりから、仲介手数料が1,000万円以上になります。すごい金額ですね。。
沖縄の不動産売買時の仲介手数料の相場
以前に、「マンションか戸建てか」の比較記事を執筆した際に、沖縄の住宅購入における2022年時点の、物件購入価格の中央値を調査したところ、下記表のような結果になりました。
※『中央値』とは、平均とは違って、小さい順に並べた時の真ん中の値のことです。物件価格は大きいものだと億単位のものもあるので、平均で出してしまうと近似値から外れてしまうため、比較的取引数の多い金額の中央値で算出しています。

各種別ごとの物件購入価格の中央値↓
種別 | 沖縄 | 全国 |
---|---|---|
新築マンション | 4,375万円 | 4,450万円 |
中古マンション | 4,072万円 | 2,750万円 |
土地付注文住宅 | 4,810万円 | 4,355万円 |
建売住宅 | 3,350万円 | 3,530万円 |
中古戸建て | 4,050万円 | 2,363万円 |
参考元:住宅金融支援機構:フラット35利用者調査「2022年度集計表」
こちらの表を元にして、購入価格の中央値で仲介手数料の相場を算出するとこうなります(税抜き)↓
種別 | 沖縄 | 仲介手数料 |
---|---|---|
新築マンション | 4,375万円 | 約137万円 |
中古マンション | 4,072万円 | 約128万円 |
土地付注文住宅 | 4,810万円 | 約150万円 |
建売住宅 | 3,350万円 | 約106万円 |
中古戸建て | 4,050万円 | 約127万円 |
このように見ると、新築マンションから中古戸建てまで、ほとんどの物件種別で仲介手数料が100万円以上は必要になってくることがわかります。
そもそも不動産の仲介手数料は誰が支払うものなの?
不動産売買時の仲介手数料は、通常、売主と買主の双方が支払うことが一般的です。
これは不動産取引の各段階で仲介業者が提供するサービスに対する対価として支払われます。
具体的な支払いの構造は次のようになります。
売主の支払い
売主は、不動産を市場に出して購入者を見つけるためのサービスに対して仲介手数料を支払います。
これには物件の役所調査や現地の確認、広告出稿、内覧や見学の手配、価格交渉、契約書の作成などが含まれます。
買主の支払い
買主は、最適な物件を見つけ、購入までの流れについてサポートを受けるサービスに対して仲介手数料を支払います。
これには物件探し、内覧や見学の手配、物件調査、売主との各種交渉、契約書の作成や確認、金融機関との交渉のサポートなどが含まれることがあります。

基本的には、売主と買主双方が支払いますが、例外的に買主側の仲介手数料を割引きできることがあります。
仲介手数料を値切るお客はどう見られる?
残念ながら、多くの不動産会社では、仲介手数料の値引きに対して良い印象は持たれないようです。
理由としては
このように考える業者が多いようです。
念の為、近い理由を述べている不動産会社さんの回答を見つけたので貼っておきます↓
宅建主任者で不動産仲介業者が説明します。
他の方の解答にもあるように法律で定められているのは「報酬額の上限」です。
よって値引きは可能です!が、絶対値引きません!
不動産仲介業者にとってはこれは純粋に利益ですのでこれを値引くというのは解雇を意味します。
地元のこじんまりとやっている会社ならまだ可能性はわずかでもあるかもしれませんが、
全国チェーン店みたいなところだと営業マンも自分の成績のために仲介手数料の値引きを要求するお客さんは相手にしないです。
店長もそれでよしとするでしょう。
そういうお客さんに時間かけるくらいなら他のお客さんの相手をするという風になります。
これはさすがに酷すぎる回答かもしれません。
確かに、値下げ交渉をされるお客様の中には、ちょっと変わった考えの方も少なからず存在するのも事実ですが、
こうやって見ると、大半の理由は不動産会社側の都合のようにも思えます。
このような理由を知ってしまうと、購入する側としては値引き交渉をしたくてもしずらくなるのではないでしょうか?
仲介手数料を値引きするために、交渉時に気を遣ったり、不動産会社の方に嫌な顔をされてストレスを受けてしまわないように、
やはり初めから仲介手数料の割引サービスを提供してくれている不動産会社に相談することをおすすめします。

グラモックは、購入するお客様の負担軽減のために全力でサポートさせていただきます。
仲介手数料の値引きはもちろんのこと、物件価格の値引き交渉も行っています。
※対応エリアは沖縄県内です。
高い仲介手数料を受け取る不動産会社の仕事内容
こちらも念の為、仲介手数料を報酬として受け取る不動産会社の仕事内容について、理解を深めていただくためにもお伝えしておきます。
専門的サービスの提供
不動産取引は複雑で、多くの法的、財務的な側面を含んでいます。
仲介業者は市場の知識、価格交渉、契約の作成、法的な手続きのサポートなど、専門的なサービスを提供します。
これらのサービスを提供するには専門的な知識や時間、労力が必要で、それが手数料の高さを正当化する要因の一つです。
市場調査
地域や市場の状況によっても手数料は変動します。
需要と供給のバランス、地域の不動産価格、経済状況などが手数料に影響を与えることがあります。
リスクの補償
不動産仲介業者は、取引が成立しなかった場合に報酬を得られないリスクを負っています。
成功報酬型の手数料体系では、取引が成立した際に得られた手数料で、成立に至らなかった取引のコストやマイナス分を補う必要があります。
付加価値サービス
一部の仲介業者は、標準的なサービスに加えて、マーケティング活動や高度な広告戦略を提供することがあります。
例えば、物件情報をポータルサイトに登録・掲載したり、チラシを作成して、物件の近隣エリアにポスティング配布を行ったり、Web広告などのリスティング広告で物件情報を発信したりします。
これらの付加価値サービスは手数料を高める要因となります。
規制とライセンス
不動産業界は通常、厳しい規制とライセンス要件があり、これらを満たすためのコストが最終的な手数料に反映されることがあります。
例えば、宅地建物取引業の営業活動を行うためには道府県から許可された免許が必要だったり、所属する不動産協会への加入金や年会費、ほかにはフランチャイズに加盟した場合のロイヤリティ費用の支払いなどが発生します。

これらの支払いを維持するために、仲介手数料の一部が経費として使われることがあります。
「仲介手数料が高い」と検索される各不動産会社についての考察
この記事を執筆するにあたって、弊社で色々調査をしていたところ、ネット上では「●●、仲介手数料が高い」と検索されていた不動産会社がいくつかあることに気付きました。
実際に仲介手数料を高くとっているのか調べてみましたので、ご参考になれば幸いです。
三井のリハウスは仲介手数料が高い?
三井のリハウスに関しては、仲介手数料が特別に高いと一概に言えるわけではありません。
仲介手数料は、通常、不動産業界全体である程度標準化されており、日本国内では宅地建物取引業法(宅建業法)によって上限が定められています。
三井のリハウスも、他の不動産仲介業者と同様、この法律の範囲内で手数料を設定しています。
三井のリハウスは大手不動産会社の一つであり、ブランド力や提供するサービスの質によって、顧客からの評価が得られています。
高いブランド力や付加価値の高いサービスを提供する企業が高い手数料を設定することはありえますが、それでも法律で定められた上限を超えることはできません。
もし三井のリハウスのサービスを利用する場合は、契約前に手数料の詳細を確認し、他の不動産仲介業者と比較検討することが重要です。
スーモは仲介手数料が高い?
「スーモ(SUUMO)」は、不動産情報を提供するポータルサイトの一つであり、直接的に仲介手数料を設定する主体ではありません。
スーモ自体は、不動産会社や物件情報を掲載し、購入、賃貸、新築、中古などの不動産に関連する幅広い情報を提供するプラットフォームです。
仲介手数料は、不動産取引を行う際に、実際に仲介を担当する不動産会社が設定します。
スーモを利用して物件を探す場合、最終的に取引を行う不動産会社が仲介手数料を設定します。
そのため、スーモを通じて見つけた物件の仲介手数料が高いかどうかは、取引を行う不動産会社によって異なります。
センチュリー21は仲介手数料が高い?
センチュリー21における仲介手数料が高いかどうかについては、一概には言えません。
センチュリー21は国際的な不動産仲介ネットワークの一部であり、日本国内でも多くの加盟店を持っています。
それぞれの加盟店は独自の経営を行っており、仲介手数料に関しても店舗ごとに若干の違いがあります。
センチュリー21の仲介手数料が他の仲介業者に比べて高いかどうかを知るには、センチュリー21の加盟店と他の不動産業者の手数料を比較することが最も確実です。
また、センチュリー21の加盟店が提供するサービスの質や特徴も、手数料を考慮する際の重要な要素となります。
ハウスメイトは仲介手数料が高い?
ハウスメイトは、主に賃貸物件の管理・仲介を行う企業であり、売買物件の仲介に関してもサービスを提供している場合があります。
しかし、ハウスメイトの仲介手数料が特別に高いと断言することはできません。
ホームメイトは仲介手数料が高い?
ホームメイトは、賃貸物件を中心に取り扱う不動産会社であり、日本全国に店舗網を持っています。
仲介手数料については、地域や市場条件によっても仲介手数料の実際の額が異なる場合があります。
また、店舗によっては、特定のキャンペーンや割引を提供していることもあります。
エイブルは仲介手数料が高い?
エイブルにおける仲介手数料が特別に高いかどうかについては、一概には言えません。
エイブルは日本国内で広く知られている不動産仲介会社の一つであり、賃貸物件を中心に扱っています。
エイブルの仲介手数料が他の不動産会社と比較して高いかどうかを判断するには、具体的な物件に関する複数の不動産会社の見積もりを比較検討するのが良いでしょう。
ピタットハウスは仲介手数料が高い?
ピタットハウスは日本国内で展開されている不動産仲介チェーンの一つで、主に賃貸物件を取り扱っていますが、売買物件の仲介も行っています。
ピタットハウスの仲介手数料が他の不動産会社に比べて高いかどうかは、直接的には一概に言えません。
ミニミニは仲介手数料が高い?
ミニミニにおける仲介手数料が特別に高いかどうかについては、一概には言えません。
ミニミニは、日本国内で広く知られている賃貸不動産仲介会社の一つで、主に賃貸物件の仲介を行っています。
その他、建売住宅は仲介手数料が高い?
建売住宅の仲介手数料が他の不動産取引と比較して特別に高いわけではなく、法律で定められた上限内で設定されます。
不動産会社を通じて建売住宅を購入する場合、通常の仲介手数料が適用されます。
場合によっては、建売住宅の購入者がデベロッパーや建設会社と直接取引を行うことがあり、この場合、仲介手数料が発生しない、または低くなることがあります。

各不動産会社を調べた結果、法律を無視して上限額を超える金額を請求するようなことはないと言えます。
まとめ:不動産売買の仲介手数料は高いので、安く購入できる仲介会社で買うのがおすすめ
記事のまとめです。
多くの不動産会社では、利益を重視して仲介手数料を上限額いっぱいの高い金額で請求されてしまうのが一般的なので、気になる物件を見つけたら、
『仲介手数料の割引サービスを提供している不動産会社で購入しよう』
です。
不動産物件は、気になる物件がその不動産会社のホームページに掲載されていなくても、他社さんの物件でも、原則全ての物件を別の不動産会社でも紹介することが可能です。
ご内覧してみたい物件や、一度ほかの不動産会社で案内してもらった物件でも、別の不動産会社で改めて物件を案内してもらうことができます。
※既に『購入申込書』を提出している物件はご案内できなくなります。
気になる物件を見つけた方や、これからマイホームを探される方、仲介手数料を安く抑えたい!という方はお気軽に弊社にご相談ください。

ご連絡お待ちしております!