現在サイトをリニューアル中です。

購入知識:失敗しないマンション購入のコツ!何から始めて、どう進めるべきかを徹底解説

マンション購入は、多くの人にとって一生に一度の大きな買い物です。
そのため、慎重に準備をして、しっかりとした判断をすることが重要です。しかし、マンション購入には多くの手続きや費用がかかるため、初めての方にとっては分からないことが多いかもしれません。

そこで、この記事ではマンション購入について1から10まで徹底的に解説していきます。
マンション購入のメリット・デメリット、購入時の流れ、選び方のポイント、失敗しないためのポイントなどを詳しく説明します。

また、『マンション購入前に知っておくべきQ&A』も掲載しています。初めての方でも分かりやすく、マンション購入について理解していただけるようにまとめました。

目次

マンション購入を決める前に知っておくべきこと

まず始めに、マンションを購入するにあたって、最低限知っておくべきことがいくつかあります。

  1. マンション購入のメリットとデメリット
  2. マンション購入時にかかる諸費用の種類
  3. 住宅ローンについて
  4. マンション購入時と購入後にかかる税金について
  5. 契約不適合責任について

上記については、最低限身に付けておくべき知識になりますので、順に解説していきます。まずはメリットとデメリットについてです。

1.マンション購入のメリットとデメリット

マンション購入のメリットとしては、物件の持ち主になることで将来的に家賃がかからなくなるという点が挙げられます。また、購入した物件を自分好みにカスタマイズできるため、自分のライフスタイルに合わせた住まいにすることができます。さらに、将来的に転居する場合でも、所有している物件を売却することで収益を得ることができます。

メリット

  • 物件の持ち主になることで将来的に家賃がかからなくなる
  • 購入した物件を自分好みにカスタマイズできる
  • 自分のライフスタイルに合わせた住まいにすることができる
  • 将来物件を売却することで収益を得ることができる

一方、デメリットとしては、購入時に多額の諸費用がかかることや、維持費として管理費や修繕積立金が必要となることが挙げられます。また、購入後に建物の管理や修繕が必要になる場合があり、それに伴って予期せぬ費用がかかることもあります。

デメリット

  • 購入時に多額の諸費用がかかる
  • 維持費として管理費や修繕積立金が必要となる
  • 購入後に建物の管理や修繕に伴い、予期せぬ費用がかかることがある

以上のように、マンション購入にはメリットとデメリットがあります。自分のライフスタイルや将来のライフプランを考慮し、しっかりと購入について検討することが大切です。

2.マンション購入時にかかる諸費用の種類

マンションを購入する時には、物件価格以外にも様々な『諸費用』がかかってきます。かかる諸費用は以下のようになります。

仲介手数料物件価格の3%+6万円(×消費税)が一般的です。これは、不動産会社が提供する仲介サービスに対して支払う費用です。
登記費用マンションの権利関係を公示するために必要な費用で、以下のものが含まれます。
・手続きにかかる司法書士への報酬(約35万円前後)
・登記にかかる印紙代や登録免許税(1万円~)
印紙税契約書に貼る印紙の代金で、物件価格に応じて変わります。
住宅ローン手数料金融機関から借りる住宅ローンにかかる手数料で、融資額に応じて決まります。
住宅ローン保証料金融機関が融資を保証するために支払う費用で、融資額に応じて決まります。
固定資産税・都市計画税物件取得時に一部支払いが必要な場合があります。これらの税金は毎年支払うものです。
消費税新築マンション購入時に物件価格に消費税がかかります。中古マンションの場合は消費税がかからないことが多いです。
修繕積立金マンション購入後に必要となる大規模修繕工事のために積み立てる費用です。新築マンションの場合だと購入時に一部を前払いすることがあります。
引越し費用マンションへの引越しにかかる費用です。引越し業者の費用や、新居での家具・家電の購入費用などが含まれます。

これらの諸費用は、物件価格だけでなく、購入プロセスや住宅ローンの条件によって変動することがあります。予算を立てる際は、これらの費用を十分に考慮しましょう。
また、住宅ローンを利用する場合には、諸費用も含めた総額を借り入れることができる『フルローン』があるため、利用を検討してみるのも一つの方法です。

3.マンション購入時の住宅ローンについて

住宅ローンは、住宅の購入や建築、リフォームなどに関する費用を金融機関から借りる長期の融資です。以下に住宅ローンに関する主要なポイントを説明します。

金利住宅ローンには、①固定金利と②変動金利の2種類があります。

①『固定金利』→借入期間中、金利が変わらないタイプ。金利の上昇リスクを回避できますが、金利が下がっても利益を享受できません。

②『変動金利』→借入期間中、金利が市場金利に応じて変動するタイプ。金利が下がると利益を享受できますが、金利が上昇すると返済額が増えるリスクがあります。

融資期間通常、最長35年までの返済期間が設定されています。ただし、金融機関や借り手の年齢・信用状況によっては、短い期間であったりすることもあります。
返済方法住宅ローンの返済方法には、①元利均等返済と②元金均等返済の2種類があります。

①『元利均等返済』→毎月の返済額(元金+利息)が一定で、元金と利息の合計額が同じになるように返済する方法。
住宅ローンの期間中、毎月の返済額が変わらないため、家計の管理がしやすいというメリットがあります。ただし、返済開始時には利息が高く、元金が少ないため、最初のうちは元金がなかなか減らず、総支払額が高くなる傾向があります。

例えば、1,000万円を借り入れ、金利1%、返済期間20年の場合、毎月の返済額は約50,000円(元金+利息)となります。返済が進むにつれて、利息が少なくなり、元金の返済額が増えていきます。

②『元金均等返済』→毎月の元金の返済額が一定で、利息分が徐々に減るため、返済額が徐々に減っていく方法。
返済開始時には元金の返済額が多く、利息の返済額が少ないため、最初のうちは返済額が高くなりますが、徐々に返済額が減少していく特徴があります。この方法では、元金が早く減るため、総支払額が元利均等返済に比べて少なくなることが多いです。

例えば、1,000万円を借り入れ、金利1%、返済期間20年の場合、毎月の元金返済額は約41,700円(1,000万円 ÷ 240ヶ月)となります。利息は最初の月で約8,300円(1,000万円 × 1% ÷ 12ヶ月)ですが、毎月減少していきます。

まとめると、①元利均等返済は最初の返済負担が軽く、毎月の返済額が一定であり、家計管理がしやすい一方で、総支払額が高くなることが多いです。

一方、②元金均等返済は返済開始時の負担が大きいものの、総支払額が少なくなることが多いという特徴があります。また、返済が進むにつれて毎月の返済額が徐々に減少していくため、将来的に収入が減ることが予想される場合には、元金均等返済が適していることがあります。

どちらの返済方法を選ぶかは、個々の家計状況や将来の収入予測、ライフプランによって異なります。毎月の返済額を一定にしたい場合や、最初の返済負担を軽くしたい場合は元利均等返済が適していますが、総支払額を抑えたい場合や、将来的に収入が減ることが予想される場合には元金均等返済を検討してみてください。

そのほか、住宅ローンの返済は毎月一定の金額を返済する方法が一般的ですが、繰り上げ返済一括返済も可能です。ただし、繰り上げ返済や一括返済を行う場合には、手数料が発生することがあります。

融資限度額住宅ローンの融資限度額は、物件価格や融資を受ける方の職種・年収・勤続年数のほか、金融機関の基準によって異なります。一般的には、年収の5倍~6倍程度が融資されることが多いです。
保証人・保証会社住宅ローンを組む際には、保証人や保証会社が必要になることがあります。
保証人は、借り手が返済できなくなった場合に代わりに返済を行う人で、親族や友人がなることが一般的です。保証会社は、保証料を支払うことで、借り手が返済できなくなった場合に金融資機関に代わって返済を行う企業です。多くの金融機関は、保証会社を利用した住宅ローンを提供しています。
住宅ローン控除住宅ローンを利用して住宅を購入した場合、所得税や住民税の一部が控除される制度です。これにより、一定期間、税負担が軽減されます。住宅ローン控除の要件は以下の通りです。

  1. 新築または中古の住宅を購入すること。
  2. 住宅ローンを利用して購入すること。
  3. 購入する住宅が自分や家族の主たる居住用であること。
  4. 購入する住宅が築20年以内であること(中古住宅の場合)。
    ※耐震基準適合証明書を取得できる場合は要件をクリアできる場合があります。

控除額や期間については以下の通りです。

  1. 住宅ローン控除の対象となるのは、住宅ローンの元金および利息のうち、利息の支払額です。
  2. 控除額は、所得税では最大で年間100万円まで、住民税では最大で年間250,000円までです。
  3. 控除期間は、住宅ローンを組んだ年から起算して、既存住宅の場合は最長で10年間、新築住宅の場合は最長13年間です。

また、住宅ローン控除の対象となる住宅ローンは、以下のようなものが含まれます。

  1. 住宅金融支援機構(フラット35など)が提供する住宅ローン
  2. 金融機関(銀行・信用金庫・労働金庫など)が提供する住宅ローン
  3. 住宅金融専門会社が提供する住宅ローン

控除を受けるためには毎年、確定申告を行う必要があります。

※住宅ローン控除を受ける際の注意点※

  1. 所得税と住民税の住宅ローン控除の適用条件や控除額には違いがあるため、それぞれの制度について確認しておくことが重要です。
  2. 控除期間中に住宅を売却した場合や、他の住宅に移転した場合など、控除の適用条件が変わる場合があります。その際は、税務署や市区町村役場に相談してください。
  3. 申告には期限があります。申告の締め切りは通常、翌年の3月15日ですが、コロナ禍などの特別な状況下では期限が延長されることがあります。期限内に申告を行わないと、控除が受けられなくなるため、注意が必要です。
フラット35日本政策金融公庫が提供する、固定金利で最長35年間の住宅ローンです。一定の省エネ基準を満たした住宅に適用され、金利が低いことが特徴です。
住宅ローンの審査金融機関は、住宅ローンの審査を行う際に、借り手の信用状況や収入、勤続年数、年齢、物件価値などをチェックします。これらの要素が満たされている場合に、住宅ローンが組める可能性が高まります。

住宅ローンを組む際には、複数の金融機関から見積もりを取り、金利や条件を比較検討することが重要です。また、将来の家計やライフプランを考慮して、無理のない返済計画を立てましょう。

4.マンション購入時と購入後にかかる税金について

マンション購入時と購入後にかかる税金には、以下のようなものがあります。

購入時にかかる税金

印紙税契約書に貼る印紙にかかる税金で、物件価格に応じて税額が決まります。不動産売買契約書や住宅ローンの借入契約書(金銭消費貸借契約書)などに貼付が必要です。
以下、印紙税の参考金額を載せておきます。

  • 売買価格500万円以上1,000万円以下の場合:5千円と1万円
  • 売買価格1,000万円以上5,000万円以下の場合:1万円と2万円
  • 売買価格5,000万円以上1億円以下の場合:3万円と6万円
  • 売買価格1億円以上5億円以下の場合:6万円と10万円
登録免許税不動産の売買に伴う登記手続きで発生する税金です。物件価格やローン残高などに応じて税額が決まります。

購入後にかかる税金

固定資産税マンションや土地などの固定資産を所有している場合に、毎年1月1日時点での所有者に対して課税される税金です。評価額(公示地価や路線価に基づく)に応じて税額が決まります。
都市計画税都市計画区域内にある不動産に対して課税される税金で、固定資産税と一緒に支払われます。固定資産税の評価額に一定の税率をかけた金額が税額になります。
住民税住民税は、市町村に住んでいる人が支払う税金で、所得に応じて税額が決まります。マンション購入者が住民税を支払うことになります。
所得税所得税は、個人の所得に応じて課税される税金です。住宅ローンの利息が所得から控除される住宅ローン控除がありますが、他の所得がある場合は所得税を支払うことになります。

これらの税金は、購入時や購入後にかかる費用として考慮する必要があります。また、先程お伝えした住宅ローン控除や固定資産税の軽減制度など、税負担を軽減する制度があるため、それらを活用することも検討しましょう。

5.マンション購入時の契約不適合責任について

契約不適合責任とは、不動産売買契約において、売主が買主に対して負う責任のことです。マンション購入時には、売主が買主に対してマンションの瑕疵(かし)や不具合がないことを保証する義務があります。もし瑕疵や不具合があった場合、売主は契約不適合責任を負い、修繕や減額、解除などの対応が求められます。

契約不適合責任には、以下のような具体的な事例があります。

隠れた瑕疵(かし)売主が知らなかった、または知っていても買主に伝えなかった隠れた瑕疵が発覚した場合、売主は修繕費用を負担する義務があります。例えば、給排水設備の不具合、防水不良による雨漏り、構造上の問題などが該当します。
表示義務違反売主が買主に対して適切な情報を提供しなかった場合、契約不適合責任が発生します。例えば、隣地の開発計画や将来の道路計画、騒音・振動問題、管理費・修繕積立金の未払いなどが該当します。
建物の構造・設備の不適合建築基準法や法令に違反して建設されたマンションや、設備が契約内容と異なる場合も、契約不適合責任が発生します。

契約不適合責任トラブルを回避するためには、以下のような対策があります。

状況調査・査定の依頼マンション購入前に、専門家による状況調査や査定を依頼し、瑕疵や不具合がないことを確認することが重要です。
売主からの説明・開示情報の確認売主からの説明や開示情報を十分に確認し、疑問点や不明な点については、売主に質問しましょう。
不動産専門家のアドバイス不動産購入に関する知識や経験が豊富な専門家(不動産会社、弁護士、司法書士など)のアドバイスを受けることで、契約不適合責任に関するリスクを把握し、適切な対応ができます。
瑕疵担保責任免責条項の確認売買契約書には、瑕疵担保責任(契約不適合責任)免責条項が含まれることがあります。この条項がある場合、売主は一定の瑕疵に対して責任を負わないことになります。そのため、契約書をよく確認し、免責条項が適切かどうか検討しましょう。
重要事項説明書の確認不動産会社が作成する重要事項説明書には、物件に関する重要な情報が記載されています。重要事項説明書をしっかりと確認し、疑問点があれば不動産会社に質問しましょう。
弁護士や司法書士の立会い契約手続きの際に弁護士や司法書士に立ち会ってもらうことで、契約書の内容や手続きが適切に行われているか確認できます。また、万が一トラブルが発生した場合も、専門家のサポートを受けることができます。

マンション購入時の契約不適合責任トラブルを避けるために、これらの対策を十分に行い、リスクを最小限に抑えましょう。また、トラブルが発生した場合は、速やかに専門家に相談し、適切な対応をとることが重要です。

ここまでが、マンション購入の前に最低限知っておいてほしい内容になります。これだけでもかなりの情報量だと思いますので、読みながらお疲れにはなっていないでしょうか?
このあたりでお茶でも飲みながら、少し休憩を入れて、ゆっくりと続きを読んでいただければと思います。

次章からは、マンション購入の流れについて詳しくお伝えしていきます。

マンション購入の流れをステップ毎に解説

  • ステップ1:自分が求める物件の条件を決める
  • ステップ2:資金計画を立てる
  • ステップ3:事前審査を受ける
  • ステップ4:物件探しを始める
  • ステップ5:不動産会社選び
  • ステップ6:物件の見学をする
  • ステップ7:購入したいマンションを決定→購入申し込みをする
  • ステップ8:(最初と物件が異なる場合)住宅ローンの再審査を受ける
  • ステップ9:重要事項説明・売買契約をする
  • ステップ10:住宅ローンの本審査・ローン契約をする
  • ステップ11:残金決済・物件引渡し

ステップ1:自分が求める物件の条件を決める

マンション購入前に、自分が求める物件の条件を整理することは非常に重要です。以下のポイントを参考にして、自分にとって最適なマンションを見つけるための条件を検討してみてください。

予算まずは購入可能な予算を明確にしましょう。予算には物件価格だけでなく、諸費用や税金、住宅ローンの返済額なども考慮に入れることが重要です。
立地通勤・通学や買い物、病院や公園などの利便性を考慮して、好ましいエリアを絞り込んでください。周辺の生活施設や交通アクセスをリサーチしておくと、実際の生活イメージが湧きやすくなります。また、将来の地域開発や周辺環境の変化も考慮するとよいでしょう。
間取り・広さ家族構成やライフスタイルに合わせて、必要な部屋数や広さを検討しましょう。また、将来の家族構成の変化やリビングダイニングキッチン(LDK)の広さなども考慮してください。
建物の構造・築年数新築・中古、鉄筋コンクリート(RC)や鉄骨鉄筋コンクリート(SRC)などの建物の構造、築年数によって、耐震性や耐久性・防音性、修繕費用などが異なります。ご自身のニーズに合った物件を選ぶことが重要です。
管理体制管理会社の評判や管理組合の活動状況、共用部分の清掃状況などを確認し、安心して暮らせる環境かどうかを判断しましょう。
修繕計画・修繕積立金マンションの長期修繕計画や修繕積立金の状況を確認し、将来の修繕費用負担が適切かどうかを検討してください。
駐車場・駐輪場・バイク置き場必要に応じて、駐車場・駐輪場・バイク置き場の有無や料金、空き状況を確認しましょう。
セキュリティオートロックや防犯カメラ、防犯対策などのセキュリティ面も重要です。物件のセキュリティシステムや周辺の治安状況をチェックして、安心して暮らせる環境であるか確認しましょう。
住環境・日当たり・眺望周辺の騒音や臭い、日当たりや風通し、眺望などの住環境も快適な生活に大きく影響します。実際に物件を見学し、自分にとって快適な住環境かどうか確かめましょう。
ペットの飼育可否ペットを飼っている場合や将来的に飼いたいと考えている場合は、ペットの飼育が可能なマンションを選ぶことが重要です。物件のペット飼育ルールを確認しましょう。

これらの条件を整理し、リストアップしておくことで、物件探しの際に自分にとって最適なマンションを見つけやすくなります。また、不動産会社に具体的な希望条件を伝えることで、より効率的に物件探しができるでしょう。

ステップ2:マンション購入のための資金計画を立てる

マンション購入前の資金計画は重要であり、以下のポイントを考慮して具体的に計画を立てることがお勧めです。

自己資金の確認まずは、頭金や貯金、投資など自己資金を把握しましょう。自己資金が多いほど住宅ローンの借入額を抑えることができ、金利負担も軽くなります。
諸費用の算出物件価格以外にも、仲介手数料、登記費用、印紙税、固定資産税・都市計画税など、購入時にかかる諸費用を算出しましょう。これらの費用は購入価格の約5%程度と目安されています。
住宅ローンの検討購入予算に応じて、住宅ローンの借入額や金利、返済期間を検討しましょう。金利は固定金利・変動金利があり、それぞれメリット・デメリットがあるため、自分のライフスタイルやリスク許容度に合った選択をしましょう。
住宅ローン控除や補助金・助成金の活用住宅ローン控除やエコポイント制度、自治体の補助金・助成金などを活用することで、資金負担を軽減できる場合があります。該当する制度があるか確認しましょう。
月々の返済額を見積もる家計に無理のない範囲での返済額を設定しましょう。月々の返済額(返済比率)は、年収の25~30%程度が目安とされています。返済比率は下記の計算式で求めることができます。

返済比率(%)= 年間のすべてのローン返済額 ÷ 年収 × 100

例えば、毎月のローン返済額が15万円(×12ヶ月)、年収600万円の人の返済比率は次のようになります。

返済比率30% = 年間のローン返済額180万円 ÷ 年収600万円 × 100

緊急費用の確保万が一の事態に備え、緊急費用(故障や修繕費用など)を確保しておくことが重要です。

以下は資金計画に関するアドバイスです。

  • 複数の金融機関から住宅ローンの提案を受け、条件を比較検討する。
    住宅ローンの借入れを検討する際は、金利以外にも手数料や繰り上げ返済の可否などもチェックしてください。
  • 購入後の生活費を見積もる
    マンション購入後の生活費(光熱費、通信費、食費、交通費など)を見積もり、家計に負担がないか確認しましょう。また、マンションの管理費や修繕積立金も考慮に入れる必要があります。
  • ライフイベントを考慮する
    子どもの進学や結婚、リタイアなどのライフイベントによって収入や支出が変動することを考慮し、将来の資金計画も立てましょう。
  • 保険の見直し
    住宅ローンを組む際には、生命保険や火災保険などの保険も見直すことをお勧めします。万が一の事態に備えて、適切な保険を選ぶことが大切です。
  • 積立投資の活用
    住宅ローン返済の負担を軽減するために、積立投資を活用して資産を増やすことも検討してみてください。リスクを分散させることができる投資信託や、定期的に投資額を変更できる積立NISAなどがおすすめです。

これらのポイントを踏まえて、ご自身の収入や支出を把握し、無理のない資金計画を立てましょう。また、専門家(税理士やファイナンシャルプランナーなど)に相談することで、より適切なアドバイスを受けることができます。

ステップ3:マンション購入前の事前審査を受ける

事前審査を受けることによるメリットや手続き方法、具体的な流れ、準備するもの、必要なもの、手続き期間について以下に詳しく説明します。

メリット

  • 購入予算の把握
    事前審査により、借り入れ可能額を把握でき、購入予算を立てやすくなります。
  • 購入のスピードアップ
    事前審査が済んでいると、購入時の審査がスムーズになり、購入までの時間を短縮できます。
  • 交渉力の向上
    事前審査が済んでいることで、売主や不動産業者に対して信用力が高いことをアピールでき、交渉に有利になります。
  • 複数の金融機関と比較検討
    事前審査を受けることで、複数の金融機関の条件を比較検討し、自分に最適な住宅ローンを選ぶことができます。

事前審査を受けておかないと、次のことが起こり得る可能性があります。

  • 売主に物件を見学させてもらえない
    事前審査を受けておくことで、融資を受けて物件を購入できることをアピールできますが、そうでない場合、売主には「物件をただ見たいだけ」という印象を与えてしまい、結果案内を断られることが多いです。
  • 買いたい物件が決まった時に、買えなくなることがある
    買いたい物件が決まって、購入の申込みを進めようとした時に、ほかの購入希望者が同じ物件を気に入って、先に事前審査を進めていた場合、先に事前審査を受けていた方が優先されて購入申込みに進むことになります。これは不動産業界のルールとして、『物件を購入できる準備が整っている方が最優先されるから』です。
このように、事前審査を受けておくことで、買いたい物件が見つかった時の優位性や交渉力を高め、他者に先を取られて買えなくなるリスクを最大限に抑えることができます。物件を実際に見に行くよりも、先に事前審査を受けておくことがマストになりますので、以下に事前審査の流れを解説していきます。

【事前審査の手続き方法・具体的な流れ】

  1. 金融機関選定
    まずは、複数の金融機関(銀行、信用金庫、信用組合など)をリサーチし、自分に適した金融機関を選びます。
  2. 必要書類の準備
    金融機関から指定された書類を揃えます。一般的には、収入証明書、源泉徴収票、住民票、勤務証明書などが必要です。
  3. 申込書の提出
    金融機関の窓口やインターネットで申込書を提出し、事前審査を申し込みます。
  4. 事前審査結果の連絡
    金融機関から事前審査結果の連絡がきます。結果によっては、条件変更や金額調整が必要になる場合があります。

事前審査の段階では、まだ正式に物件が決まっていなくても大丈夫です。

【事前審査の準備・必要なもの】

一般的に事前審査で必要な書類は以下の通りですが、金融機関によっては追加の書類が必要になる場合があります。

  • 収入証明書:給与所得者は源泉徴収票、自営業者は確定申告書など
  • 身分証明書:本人が確認できる顔写真付きの運転免許証など
  • 勤務証明書:勤続年数や職種、年収が記載されたもの
  • 物件概要書:購入予定の物件についての詳細が記載された概要書
  • その他:金融機関指定の申込書や、その他金融機関が求める書類(所得税の納税証明書、貯金残高証明書など)

【事前審査の手続き期間】

事前審査の期間は金融機関によって異なりますが、通常は1週間から2週間程度が目安です。ただし、節目の月初や月末、年末年始のほか、金融機関の状況や審査内容によっては、もう少し長くかかる場合もあります。

事前審査を受ける際は、上記の点を参考にして、ご自身に適した金融機関を選び、必要書類を準備しましょう。事前審査を通過すれば、スムーズにマンション購入に進むことができます。

また、上記事前審査については、一連の手続きを不動産会社に代行してもらうこともできます。その際には『住宅ローン代行手続き費用』(5万円~20万円)を徴収する不動産会社が多いです。弊社グラモックでは無料でご対応させていただいておりますので、安心してご活用ください。

ステップ4:物件探しを始める

マンションを購入する前の物件探しにおいて、以下のポイントを考慮して進めると、理想のマンションを見つけることができます。

  • 物件の価格相場
    同じエリアやマンションの価格相場を調べておくことで、内見物件が適正価格かどうか判断しやすくなります。
  • インスペクション
    中古マンションの場合は、専門家による建物の診断(インスペクション)を受けることを検討しましょう。インスペクションとは、建物の不備箇所を詳細に確認する状況調査のことです。潜在的な問題や修繕が必要な箇所を把握することができます。
  • 周辺環境のチェック
    実際に物件周辺を歩いてみて、騒音や治安、日当たり、風通し、利便性などを確認しましょう。また、近隣住民との人間関係や自治会の活動も重要です。
  • 将来の開発計画
    物件周辺の都市計画やインフラ整備の予定を調べることで、将来的な価値の変動や住環境の変化を予測できます。これにより、長期的な視点で物件選びができます
  • マンションの価格交渉
    物件価格は必ずしも固定されていません。不動産業者との交渉で価格を下げることができる場合があります。適切な価格での購入を目指しましょう。
  • セカンドオピニオン
    物件選びが絞り込まれた段階で、信頼できる友人や家族に意見を求めることで、自分だけでは気づかなかった点や視点を得ることができます。

これらのポイントを考慮して物件探しを進めることで、最適なマンションを見つけることができるでしょう。慎重かつ念入りに物件を比較検討し、納得のいく購入を目指してください。

ステップ5:マンション購入時の不動産会社選び

不動産会社を選ぶ際には、以下のポイントを考慮して、信頼できる会社を見つけましょう。

実績と評判不動産会社の取引実績や評判をチェックしましょう。インターネット上の口コミや友人・知人からの紹介も参考になります。
専門性物件の種類やエリアに精通した不動産会社を選びましょう。専門性が高い会社は、より適切な物件情報やアドバイスを提供できます。
サービス内容不動産会社によって提供されるサービスが異なります。購入後のアフターサービスやローン相談、リフォーム提案など、自分が必要とするサービスが揃っているか確認しましょう。
対応力不動産会社の担当者とのコミュニケーションがスムーズかどうかも重要です。誠実で丁寧な対応をする会社を選ぶことで、安心して物件探しを進めることができます。
信頼性不動産会社が国土交通省から発行される『宅地建物取引業者免許』を持っているか確認しましょう。また、日本不動産協会(JREAA)や全国宅地建物取引業保証協会(ZENTAKU)などの業界団体に加盟しているかもチェックしてください。
複数社比較複数の不動産会社を比較検討し、ご自身に合った会社を見つけましょう。各社の強みや特徴を比較することで、最適な選択ができます。
オープンハウスや内覧会への参加不動産会社が主催するオープンハウスや内覧会に参加して、担当者の対応や提供する情報を確認しましょう。
国家資格の有無担当スタッフが『宅地建物取引士』の資格を有していることも重要です。宅地建物取引士は、不動産取引に関する法律や税金に関する知識がある資格です。この資格を持っているスタッフが担当してくれると、売買契約やローン契約などに関する手続きがスムーズに進みます。

これらのポイントを参考に、信頼できる不動産会社を選ぶことで、安心してマンション購入を進めることができます。適切な会社選びが、購入成功のカギとなりますので、慎重に検討してください。

ステップ6:物件の見学をする

マンション購入前の室内設備を確認する際に、注意してチェックしておきたいポイントを以下にまとめました。

水回り設備
  • キッチン(シンク、ガスコンロ、換気扇)
  • トイレ(便器、ウォシュレット、換気扇)
  • 浴室(バスタブ、シャワー、浴室乾燥機、換気扇)
  • 洗面所

上記の水回り設備の劣化、漏れ、排水の流れ、給湯器の機能などを動作確認しましょう。

室内の電気設備
  • 照明器具
  • コンセントの数・スイッチ類の位置
  • エアコン・暖房設備

これらの設備の劣化や機能不良、十分な数が設置されているかを確認してください。

窓とドア
  • サッシの開閉や鍵の機能
  • ガラスの状態(割れやキズがないか)
  • 防音性や断熱性
  • 採光や風通し

窓とドアの状態や機能のチェックと、外部からの騒音や匂いなどを確認し、快適な居住環境が保たれるか確認しましょう。

床・壁・天井
  • 床材の劣化や傷
  • 壁紙や塗装の状態
  • 天井の傷や汚れやシミ
  • 結露やカビの有無

これらの状態を確認し、リフォームが必要かどうかを検討してください。

収納スペース
  • クローゼットやシューズボックス
  • 収納スペースの量や使いやすさ

ご自身の持ち物に対して十分な収納スペースがあるかどうかを確認しましょう。

バルコニー
  • バルコニーの広さや形状
  • 風通しの良さ
  • 採光の方角
  • 立水栓の有無
  • 非常用経路の有無
  • 物干し器具の有無
  • 壁や柵の劣化具合

通風や採光が良好であることは、健康面やエネルギー効率にも影響します。室内の風通しや日当たりの良さをチェックしておきましょう。そのほか、バルコニーからの音や視線の侵入が気にならないかも確認しましょう。

防犯設備
  • インターフォンやオートロック
  • 防犯カメラやセンサーライト

安全な生活環境が整っているかどうかを確認してください。

加えて、以下のポイントも内見時に注意しておきましょう。

  • 近隣住民との距離感
    バルコニーや窓から隣の部屋や建物がどの程度の距離にあるか確認しておくと、プライバシーや騒音に関する問題を事前に把握できます。
  • 自分の家具や家電が配置できるか
    実際に住む際に使用する家具や家電が、部屋に適切に配置できるかどうかを確認しておくと、引越し後のトラブルを防ぐことができます。見学時にはメジャーなどを用意しておくとよいでしょう。

続いて、室外において注意してチェックしておきたいポイントは以下になります。

駐車場・駐輪場
  • 駐車場の有無
  • 敷地内か近隣か
  • 機械式か平置きか
  • 月額使用料について
  • 駐輪場(自転車置場)の有無
  • バイク置き場の有無
共用施設
  • ゴミ置き場
  • エントランス
  • 各フロアの廊下
  • エレベーター
  • 宅配BOX

状態や利便性を確認しておくことが重要です。

管理状況
  • 共用部分の清潔さ
  • 管理人の対応や清掃状況
  • セキュリティの充実度

マンション全体の管理状況をチェックしましょう。

その他
  • 災害時の避難経路

その他重要なチェックポイントがあれば確認しましょう。

これらのポイントを確認する際は、物件見学時に実際に目で見て確認するだけでなく、触れて操作してみたり、音や匂いにも注意を払いましょう。

また、購入後にリフォームや修繕が必要となる場合、その費用も考慮に入れておくことが重要です。購入後に思わぬ出費が発生しないように、事前にリフォームや修繕にかかる費用の見積もりを取得しておくと安心です。

そのほか、物件見学時には、管理会社や不動産会社の担当者に質問を積極的に行ってください。室内設備の状態やリフォーム履歴、近隣の騒音や防犯対策など、自分だけでは分からない情報が得られることもあります。

物件見学はマンション購入において非常に重要なプロセスです。十分な情報収集と検討を行い、ご自身にぴったりのマンションを見つけましょう。そして、室内設備をチェックする際には、このリストを参考にして、快適で安心な生活が送れるマンションを選ぶように心がけてください。

最後に、物件見学時のアドバイスを以下に書いておきます。こちらのアドバイスを参考にして、効果的な見学を行いましょう。

  1. 事前準備
    物件の情報や周辺環境を事前に調べておくことで、見学時に具体的な質問ができます。また、メモや写真を撮るための筆記用具やカメラを持参しましょう。
  2. 複数回見学
    物件の印象は、一度の見学では十分に把握できません。複数回見学することで、さまざまな角度から物件を評価できます。
  3. 異なる時間帯の見学
    物件の状況は時間帯によって変わります。朝、昼、夕方など、異なる時間帯に見学することで、日照や騒音などの状況を把握できます。
  4. 構造や建物の状況
    建物の外観や構造、設備の劣化状況などを確認しましょう。耐震性や防音性も重要なポイントです。
  5. 管理体制の確認
    管理組合や管理会社の運営状況を確認してください。共用部分の清掃や修繕計画など、管理体制がしっかりしているかどうかも重要です。
  6. 住民との交流
    物件の見学時に住民と交流することで、住み心地や問題点を知ることができます。

これらのアドバイスを参考に、物件見学を効果的に行い、自分に最適なマンションを見つけることができるでしょう。最終的に購入を決定する前に、何度も物件を訪れることで安心して決断ができます。

ステップ7:購入したいマンションを決定→購入申し込みをする

マンションの購入申し込みに至る流れを以下にまとめます。

  1. 購入希望の物件が決まったら、担当の不動産会社に購入希望の旨を伝えます。購入希望者の情報を提供し、購入申し込み書に記入して提出します。
  2. 購入申込み時に『申し込み金』を徴収する不動産会社が多いです。これは、購入意思の証明としての役割と拘束力があり、後日、契約金や販売価格に充当されますが、このタイミングでそこまでの拘束は必要ないと考えているため、弊社グラモックでは申し込み金は頂かないようにしております。
  3. 不動産会社は、申し込みを受け付けた後、売主に申し込み書を提示して物件の仮押さえを行います。この間に他の購入希望者が入れなくなりますが、ここで先程ご説明した『事前審査』の有無が重要になってきます。
  4. 下記で詳しくご説明しますが、仮押さえ期間中、購入希望者は改めて住宅ローンの事前審査を受けます。事前審査を受けている場合は、スムーズに進むことが多いです。住宅ローンの申請書類を提出し、金融機関から審査結果が出るまで待ちます。

ステップ8:(最初と物件が異なる場合)住宅ローンの再審査を受ける

購入予定の物件が変更になった場合、再度住宅ローンの審査を受ける必要があります。再審査では、以下のような手続きが行われます。

  1. 金融機関に再審査の申し込みを行い、新しい物件情報や変更されたローン条件を提出します。
  2. 金融機関は新しい物件について、評価額を算出し、融資可能な金額を決定します。この際、物件の立地や築年数、設備などが評価されます。
  3. 購入希望者の信用状況や収入、勤続年数などが変更されている場合、再度の審査が行われます。この際、最新の収入証明書や在職証明書が必要になることがあります。
  4. 再審査が通れば、新しい物件に対して住宅ローンが組めることになります。ただし、物件価格やローン条件の変更により、金利や返済期間が変わることもあります。
  5. そのほか、購入希望者の収入や勤務先が変わった際にも、再審査が必要になります。

再審査にかかる期間は金融機関や個人の状況によって異なりますが、通常1~2週間程度です。再審査をスムーズに進めるためには、新しい物件情報や変更されたローン条件を速やかに金融機関に提出し、必要な書類を整えておくことが重要です。

ステップ9:購入するマンションの重要事項説明・売買契約をする

購入したいマンションが決定した後、売買契約を締結するステップです。不動産会社との重要事項説明や、法務局登記に必要な書類の提出などが含まれます。以下に、それぞれの詳細と具体的な内容を説明します。

1.重要事項説明

重要事項説明は、物件の重要な情報を確認し、購入者が十分に理解したうえで購入を決定するための説明です。日本では、宅地建物取引士が重要事項説明を行います。主な内容は以下の通りです。

a) 物件概要:所在地、構造、規模、築年数、管理組合の有無など。
b) 土地権利:所有権、賃貸借権、地上権、持分所有権など。
c) 用途地域:住居用、商業用、工業用など。
d) 建築条件:建築基準法や都市計画法などの遵守事項。
e) 関連法令:防火法や景観法などの該当法令。
f) 契約不適合責任(瑕疵):物件の瑕疵に対する販売者の責任範囲と期間。
g) その他:ハザードマップと呼ばれる水害・地盤沈下・災害に関することや、近隣トラブルなどのリスク、告知事項など。

マンション購入時の重要事項説明書には、これらの項目に加え、以下の項目が含まれることがあります。

  • 専有部分の面積や間取り
  • 専有部分の境界
  • 修繕履歴や修繕積立金の状況
  • 近隣環境や敷地内の施設の説明
  • マンション管理規約や管理組合総会に関する内容

2.売買契約

重要事項説明を受けた後、購入者と売主は売買契約を締結します。この契約は、物件の売買に関する権利義務を明確にし、双方が納得のうえで取引を進めることを目的としています。また、このタイミングで売主に対して手付金を支払います。主な内容は以下の通りです。

a) 売買対象物件:物件の所在地、構造、規模などの詳細。
b) 売買代金:物件の価格、手付金の額、支払い方法、支払い時期。
c) 売買条件:引渡し時期、手続き費用の負担割合など。
d) 契約不適合責任(瑕疵):売主が購入者に対して負う瑕疵の責任範囲と期間。
e) 契約解除の条件:売買契約の解除が可能な事由と手続き。
f) その他:重要事項説明で明らかにされた事項や、購入者と売主が合意した特約事項など。

また、物件ごとに『重要事項調査報告書』が作成されることがあります。重要事項調査報告書は、物件の現状について専門家が調査した結果をまとめた資料です。調査項目は、部屋の設備や間取り、建物の構造、周辺環境の騒音レベル、修繕が必要な箇所の説明などが含まれます。

重要事項説明と売買契約は、購入者と販売者が互いの権利義務を理解し、安心して取引を行うための重要なプロセスです。注意深く確認し、不明な点は担当者に確認することが大切です。

ステップ10:住宅ローンの本審査・ローン契約をする

重要事項説明と売買契約の手続きが済んだあとは、速やかに住宅ローンの本審査手続きを進めます。住宅ローンの本審査は、事前審査で決定された仮審査額を基に、金融機関がより詳細に内容を審査するものです。

1.住宅ローンの本審査

住宅ローンの本審査は、事前審査の内容を基に以下の項目について金融機関が借り手の信用状況や返済能力を詳細に調査し、ローンの付与可否を判断するプロセスです。

a) 借り手の属性:年齢、性別、職業、勤続年数、家族構成など。
b) 収入・負債状況:税込年収、ボーナス、他のローンの残高や月々の返済額など。
c) 信用情報:クレジットスコア、過去の借入履歴、延滞情報など。
d) 物件情報:物件価格、築年数、構造、所在地、土地の所有権など。
e) 頭金:自己資金で支払う金額。

住宅ローン本審査に必要な書類は、

  • 不動産売買契約書
  • 重要事項説明書
  • 手付金の領収書
  • 物件概要書
  • 収入印紙
  • 媒介契約書
  • 謄本、公図、図面、地積測量図
  • ほか、リフォーム見積りや金融機関の指定する書類など

となっています。

審査が通過すれば、金融機関は借り手に対して『融資許可通知書』を発行し、住宅ローンの付与が正式に認められます。

2.ローン契約

住宅ローンの本審査が通過した後、借り手と金融機関はローン契約を締結します。この契約により、ローンの利用条件や返済条件が明確にされます。主な内容は以下の通りです。

a) 借入金額:住宅ローンの総額。
b) 金利:固定金利、変動金利、フラット35などの選択肢。
c) 返済期間:通常10年~35年の間で選択可能。
d) 返済方法:元利均等返済、元金均等返済、フルリボルビング払いなど。
e) 前期・後期の利率:変動金利の場合、金利の見直し時期が定められます。

前章でもお伝えしていますが、住宅ローンを組む際には、以下のポイントに注意してください。

1.金利の選択固定金利と変動金利では、金利の動きによって返済負担が変わります。ご自身の返済能力やリスク許容度に合った金利タイプを選ぶことが重要です。
2.返済期間返済期間が長いほど月々の返済額は少なくなりますが、トータルの支払利息額が増えます。一方、返済期間が短いほど月々の返済額は多くなりますが、トータルの支払利息額が少なくなります。
3.返済方法元利均等返済は、毎月の返済額が一定で、最初は利息が多くなりますが徐々に減少します。元金均等返済は、毎月の返済元金が一定で、利息が減少し続けるため最初の返済額が高くなりますが、徐々に返済額が低くなります。
4.頭金頭金が多いほど、住宅ローンの金額が減り、月々の返済負担も軽くなります。ただし、頭金を増やすことで手元資金が不足するリスクもありますので、バランスを考慮して頭金額を決定しましょう。
5.返済の柔軟性返済条件によっては、繰り上げ返済や返済期間の変更が可能な場合があります。将来的な収入の変動やライフイベントを考慮して、柔軟性を持たせることも重要です。

ステップ11:残金決済・物件の引渡し

残代金決済は、購入代金から契約時に支払った手付金の額を引いた残りを売主に支払い、所有権を移転するための手続きです。以下の手順で進められます。

  1. 本金支払いの準備
  2. 住宅ローンの借入金の振り込み
  3. 残代金・司法書士報酬・仲介手数料の支払い
  4. 住宅ローン分の支払い(抵当権抹消)
  5. 物件引渡し
  6. 鍵の引き渡し
  7. 移転登記
  8. 住所変更手続き
  9. その他の手続き

1.本金支払いの準備

引渡し日に、残代金を支払うための手続きを行います。通常、不動産会社が立会いのもと、売主と買主が一堂に会し、以下の手続きが行われます。

2.住宅ローンの借入金の振り込み

金融機関から借り入れた住宅ローンの融資額が、買主の指定口座に振り込まれます。

3.残代金の支払い

買主は、購入物件の残金を売主に支払い、このタイミングで司法書士への報酬および、仲介をした不動産会社への仲介手数料も同時に支払います。

4.住宅ローン分の支払い(抵当権抹消)

売主側に住宅ローンの残債がある場合、売主に支払われた金額にて住宅ローンの一括返済が行われ、抵当権の抹消を同時に行います。物件に売主の抵当権が設定されていない場合はこの手続はありません。

5.物件引渡し

残代金の支払いが完了したら、物件の引渡し手続きを行います。以下の手続きが含まれます。

  • 【鍵の引き渡し
    売主が買主に物件の鍵を引き渡します。
  • 【権利証の引き渡し】
    売主が買主に物件の権利証(登記識別情報)を引き渡します。
  • 【引き渡し証明書の交付】
    売主と買主が引渡し証明書に署名・捺印し、それぞれが受け取ります。引渡し証明書は不動産会社のほうで作成することが多いです。

6.移転登記

司法書士への依頼によって、マンションの所有権について移転登記手続きが行われます。登記完了後は購入者と金融機関に登記完了の通知が届き、その通知をもって、購入者が正式に物件の所有者となり、金融機関が担保権を持つことになります。

以上の手続きにより、正式に物件の所有権が買主に移転されます。

7.住所変更手続き

物件引渡し後、買主は新住所への住所変更手続きを行います。これには、市区町村役場への届出や、免許証や保険証などの住所変更が含まれます。

8.その他の手続き

物件引渡し後には、以下のような手続きも必要となる場合があります。

  1. 【水道・ガス・電気の開栓手続き】
    新居で水道・ガス・電気を利用するための開栓手続きを行います。
  2. 【マンション管理組合への登録】
    マンションの管理組合に、新しいオーナーとして登録します。
  3. 【住宅ローン控除の申告】
    住宅ローン控除が適用される場合、税務署への申告手続きが必要です。

以上が、マンションを購入するための全ての流れです。手続きには複数のステップが含まれるため、注意深く進めることがとても重要です。また、不動産会社や金融機関と密に連絡を取り合い、手続きの進捗状況を把握することも大切です。

マンション選びのポイント

前章でも軽くお伝えしていますが、大事な項目なので改めてこの章でもマンション購入前の選び方についてポイントをいくつかご紹介します。これらのチェックポイントを参考に、自分にとって最適なマンションを選ぶことができます。

  1. 価格
  2. 立地条件
  3. 建物の構造・築年数
  4. 管理体制
  5. 間取り・設備
  6. モデルルームの確認
  7. 駐車場・駐輪場
  8. 周辺環境
  9. 自身の価値観に合ったマンションかどうか
  10. 複数の物件を比較検討

価格・住宅ローンでマンションを選ぶ

まず、価格相場を調べることが大切です。中古マンションの場合、一般的には物件の年数や立地条件、設備の有無などが価格に影響します。

新築マンションの場合は、価格は一般的に建築費用や土地代などに基づいて決定されます。よって、物件の所在地によっても価格が異なることがあるため、周辺物件との比較も重要です。

これらをふまえ、不動産会社が提示する価格は、相場と比較して適正なのかを確認することが必要です。価格相場が把握できたら、予算内で購入できるかどうかを検討しましょう。

また、住宅ローンの金利や返済期間、月々の返済額なども考慮して、無理のない計画を立てることが重要です。住宅ローンの審査に通るかどうかも事前に相談し、自分に適した金融機関を選びましょう。

  • 同じエリアの同じ条件の物件と比較する
  • 専門家や不動産会社に相談する
  • 土地の公示価格や路線価を確認する
  • 値引き交渉が可能かどうか確認する

立地条件でマンションを選ぶ

立地はマンション選びの最も重要な要素のひとつです。駅からの距離や周辺の利便性、通勤・通学のアクセス、病院や公園などの施設の有無を考慮しましょう。

通勤や通学に便利かどうかは、毎日の生活に直結するため重要なポイントです。また、将来の再開発計画がある場合、周辺の価値が上がる可能性もあります。最寄り駅からの距離や交通アクセスがよければ、将来的な売却時にもプラスに働くことがあります。

  • 交通アクセス(最寄り駅からの距離、バス停の利用、通勤・通学時間など)
  • 周辺施設(スーパーやコンビニ、ドラッグストア、幼稚園、学校、病院、公園など)
  • 静かな環境か、騒音が気にならない場所か、治安は良いか
  • 地価の上昇傾向や再開発計画があるか
  • 自然災害のリスク(洪水、地震、土砂災害など)

建物の構造・築年数でマンションを選ぶ

鉄筋コンクリート(RC)や鉄骨鉄筋コンクリート(SRC)など、建物の構造は耐震性や耐火性、防音性に影響します。防音性の高い物件であれば、隣人とのトラブルを回避することができます。

また、築年数が浅いマンションは、設備が新しくメンテナンスが行き届いている可能性が高いですが、価格も高くなることがあります。

  • 建物の構造(鉄筋コンクリート(RC)、鉄骨鉄筋コンクリート(SRC)など)
  • 築年数(築浅物件か、築古物件か)
  • 防音性(隣室や上下階との音の漏れ具合や、周辺道路からの騒音は問題ないか)
  • 間取り(家族構成やライフスタイルに合ったものか)
  • 設備(キッチン、浴室、トイレ、エアコン、収納などの質や使い勝手)
  • セキュリティ(オートロック、防犯カメラ、警備員など)

管理体制でマンションを選ぶ

管理会社や管理組合がしっかりと運営されているかどうかを確認しましょう。共用部分の清掃や修繕計画の進捗、管理費や修繕積立金の適正さなどもチェックポイントです。

セキュリティ面において、オートロックや防犯カメラなどの設備が整っている物件であれば、安心して生活できます。

  • 管理会社の評判や信頼性
  • 管理組合の活動状況や運営状態
  • 共用部分の清掃やメンテナンスが行き届いているか
  • 修繕計画や積立金の状況が適切かどうか
  • 管理費や修繕積立金が適正か、支払いが滞っていないか
  • 過去の大規模修繕の実施履歴や今後の予定
  • ペットの飼育や駐車場の利用などのルールが自分のライフスタイルに合っているか

間取り・設備でマンションを選ぶ

自分のライフスタイルや家族構成に合った間取りを選びましょう。また、キッチンや浴室、トイレなどの設備の質や使い勝手も重要です。収納スペースが十分にあるか、バルコニーや窓の向きが良いかなども確認しましょう。

モデルルームで確認してマンションを選ぶ

新築マンションの場合、モデルルームを見学して実際の住空間をイメージしましょう。間取りや設備を実際に確認することで、自分に合ったマンションかどうか判断しやすくなります。

駐車場・駐輪場でマンションを選ぶ

車や自転車を利用する場合、駐車場や駐輪場の有無や条件を確認しましょう。また、駐車場の空き状況や利用料金、契約条件なども重要です。

周辺環境でマンションを選ぶ

周辺の治安や騒音、日当たりや風通し、近隣施設との関係などもチェックしましょう。

また、将来的な開発計画がある場合、それが周辺環境にどのような影響を与えるかを考慮することも大切です。周辺地域の開発が進んでしまうことで、眺望や日当たりが悪化する可能性もあるため、注意が必要です。

不動産会社のスタッフに尋ねるだけでなく、実際に物件周辺を歩いたり、地域の情報を調べたりすることで、より詳細な情報を集められます。

  • 周辺の治安や犯罪率
  • 騒音や振動が気になる場所(繁華街、工場、鉄道など)が近くにあるかどうか
  • 日当たりや風通しの良さ
  • 将来の開発計画や地域の成長予測(駅前再開発、新しい商業施設の建設など)
  • 自然環境(公園、川、海など)や歴史的建造物が近くにあるか

自分の価値観に合ったマンションかどうか

最終的には、自分の価値観やニーズに合ったマンションであるかどうかが重要です。将来的なライフプランや家族構成の変化を考慮して、長期的に住み続けられるマンションを選びましょう。

複数の物件を比較検討してマンションを選ぶ

一つの物件に固執せず、複数の物件を比較検討しましょう。それぞれの物件のメリット・デメリットを比較することで、自分に最適なマンションを見つけやすくなります。

これらのポイントを参考にしながら、自分にとって最適なマンション選びを行ってください。不動産会社や専門家に相談し、情報収集を行うことも大切です。複数の物件を比較検討することで、自分に合った最適なマンションを見つけることができるでしょう。

マンション価格の相場と調べ方

マンションの相場を調べる方法は以下の通りです。

  1. 不動産ポータルサイト
  2. 不動産会社に相談
  3. デベロッパーやハウスメーカーの情報
  4. 土地の公示価格や路線価
  5. 市場価格データ

不動産ポータルサイトでマンション価格を調べる

不動産ポータルサイトでは、エリアや物件の条件に合わせて中古マンションの価格相場を調べることができます。例えば、うちなーらいふやグーホーム、SUUMOやLIFULL HOME’Sなどのサイトが参考になります。

不動産会社に相談してマンション価格を調べる

地域に詳しい不動産会社に相談することで、現地の相場や物件情報を得ることができます。

デベロッパーやハウスメーカーの情報でマンション価格を調べる

デベロッパーやハウスメーカーが提供するカタログやウェブサイトで、新築マンションの価格情報を調べることができます。

土地の公示価格や路線価などでマンション価格を調べる

国税庁が公表する土地の公示価格や路線価を参考に、物件の土地価格を把握することができます。ただし、新築マンションの価格は建物価格も含まれているため、土地価格だけでは正確な相場を把握することは難しいです。

市場価格データでマンション価格を調べる

不動産取引価格情報の公表サイト(例:REINS Market Information)で、過去の取引価格や市場価格データを調べることができます。

これらの方法を組み合わせて、複数の情報源からマンション価格の相場を調べることが重要です。また、以下のポイントにも注意してください。

マンション価格の調べ方チェックポイント

エリアごとの相場の違い

同じ市区町村でも、エリアや立地条件によって価格相場が異なることがあります。駅近や人気エリアは高くなりがちですので、複数のエリアを比較してください。

間取りや広さによる価格差

同じマンションでも、間取りや専有面積によって価格が異なります。自分のニーズに合った間取りや広さを考慮して、価格相場を比較してください。

設備や仕様の違い

高級な設備や仕様が施されたマンションは価格が高くなります。自分のニーズに合った設備や仕様があるかどうかも価格相場を比較する際のポイントです。

相場情報を調べるだけでなく、自分のニーズや予算に合ったマンション選びを行うことが、失敗しないマンション購入の鍵となります。複数の情報源を参考にし、不動産会社や専門家に相談しながら、慎重に選択を行いましょう。

マンション購入時の不動産会社選びのポイント

  1. 評判や実績、サービス内容の確認方法
  2. 営業スタッフの対応やコミュニケーション能力の確認方法
  3. 担当スタッフが宅地建物取引士の資格を有していることが重要

評判や実績、サービス内容の確認方法

  • 【インターネットでの口コミや評判の確認】
    不動産会社の評判は、インターネット上の口コミサイトやSNSで確認することができます。複数の情報源を参考にして、総合的な評価を判断しましょう。
  • 【会社のウェブサイトや資料での実績確認】
    不動産会社のウェブサイトや資料を見て、取引実績やサービス内容を確認しましょう。その際、自分の希望に合ったサービスが提供されているかどうかもチェックしてください
  • 【知人や友人からの紹介評判】
    知人や友人からの紹介や評判も参考になります。信頼できる人からの情報は、インターネット上の情報よりも信憑性が高い場合があります。

営業スタッフの対応やコミュニケーション能力の確認方法

  • 【実際の対面でのコミュニケーション】
    不動産会社を訪問して、実際に営業スタッフと対話することで、その対応やコミュニケーション能力を確認できます。丁寧な対応やリスニングスキルのほか、営業スタッフが親身に話を聞いてくれるか、的確なアドバイスをしてくれるか、迅速な対応ができるかなどを確認することができます。自分の希望に合った提案ができるかどうかをチェックしましょう。また、営業スタッフ自身がマンションに詳しいかどうかも重要です。建物の特徴や設備の仕様、周辺の情報など、的確な情報を提供できるかどうかも見逃せません。
  • 【電話やメールでのやりとり】
    電話やメールでのやりとりも、営業スタッフの対応やコミュニケーション能力を見極めるポイントです。レスポンスが良く、迅速かつ丁寧な対応ができるかどうかを確認してください。

担当スタッフが宅地建物取引士の資格を有していることが重要

最後に、担当スタッフが『宅地建物取引士』の資格を有しているかどうかを確認しましょう。宅地建物取引士は、不動産取引に関する専門家であり、法律や税金、契約などについても深い知識を持っています。担当スタッフが宅地建物取引士の資格を有していると、適切なアドバイスやサポートが受けられる可能性が高まります。さらに、宅地建物取引士は、業務上の倫理規定に従うことが求められています。そのため、不動産会社の担当スタッフが宅地建物取引士の資格を有している場合、不適切な営業方法や情報の偏りなどを防ぐことができます。

以上のように、担当営業スタッフが資格を保有している不動産会社を選ぶことで、安心してマンション購入の手続きが進められます。

以下のポイントも、不動産会社選びの際に考慮してください。

  • 【地域密着型の不動産会社かどうか】
    地域に詳しい不動産会社は、そのエリアの物件情報や相場に精通しています。地域密着型の不動産会社を選ぶことで、より適切な情報提供やサポートが受けられることが期待できます。
  • 【アフターサービスの充実度】
    マンション購入後も、トラブルが発生することがあります。アフターサービスが充実している不動産会社を選ぶことで、安心して暮らすことができます。

不動産会社選びは慎重に取り組み、複数の会社を比較検討することで、自分に合った会社を見つけることができます。適切なアドバイスやサポートが受けられる会社を選ぶことで、マンション購入プロセスが円滑に進み、失敗を避けることができます。

マンション購入の契約前に確認しておくべき瑕疵について

マンション購入時の瑕疵(欠陥)には、様々な種類があります。購入する前に、瑕疵がないかどうかをしっかりと確認し、適切に対処することが必要です。以下に、マンション購入時の瑕疵の種類と過去の事例をいくつか紹介します。

構造上の瑕疵

  • 建物の耐震性が基準を満たしていない
  • 防水工事や結露対策が不十分で、雨漏りやカビの発生がある
  • 配管や排水設備に不具合がある
過去の事例
あるマンションでは、耐震基準を満たしていないことが判明し、住民たちが退去を余儀なくされたケースがありました。
耐震データ偽造17年 マンションと平穏失った元住民が得たもの

法的瑕疵

  • 建築確認済証の取得がなされていない
  • 用途地域や建築基準法に違反している
  • 他人の権利(地役権、借地権など)が存在する
過去の事例
あるマンションが、建築基準法に違反していたことが判明し、買い手が購入を取りやめたケースが報告されています。
全戸完売なのに…文京区民に食い止められたマンションの地獄

心理的瑕疵

  • 過去に自殺や事件、事故が発生した物件
  • 隣接する土地が墓地や神社など
過去の事例
あるマンションの一室では、過去に自殺があったことが後に判明し、購入者が損害賠償を求める裁判を起こしたケースが報道されました。
心理的瑕疵に関する裁判例について

これらの瑕疵は、購入前に徹底的に調査し、問題がある場合は適切な対処を行うことが重要です。心理的瑕疵に関しては、不動産会社が告知する義務があるものの、告知を怠る不動産業者も多いので注意が必要です。そのため、以下のアドバイスに従って心理的瑕疵を確認しましょう。

  1. 不動産会社や売主に直接質問する
    不動産会社や売主に、物件に心理的瑕疵がないかどうか直接質問してみましょう。心理的瑕疵がある場合、不動産会社はその事実を告知する義務があります。
  2. 近隣住民や管理人に聞く
    近隣住民や管理人に話を聞くことで、物件や周辺環境に関する情報が得られることがあります。心理的瑕疵に関する噂や事実がある場合、近隣住民から情報を得ることができることがあります。
  3. インターネットで調べる
    インターネット上で物件や周辺環境に関する情報を調べてみましょう。ニュース記事やブログなどで、物件に関する事件や事故が報じられていることがあるかもしれません。事故物件サイト→大島てる公式サイト

心理的瑕疵がある物件を購入する際の注意点として、将来的な売却や賃貸に影響が出ることがあります。心理的瑕疵があることを理解した上で、そのリスクを受け入れるかどうかを慎重に検討することが重要です

そのほか、瑕疵が見つかった場合には、買主有利の取引条件を交渉することができます。しかし、契約後に瑕疵が見つかった場合には、契約書や法律に基づき、売主に修繕を請求したり、契約解除をすることもできます。そのため、物件の瑕疵を事前にしっかりチェックすることは、購入後のトラブルを未然に防ぐためにも非常に重要です。

マンション購入の注意点やトラブル例

マンション購入前に注意点やトラブル例を把握しておくことで、リスクを回避することができます。以下の点に注意しましょう。

住民とのトラブル

隣人との騒音問題やゴミ出しのルール違反など、住民間でのトラブルが起こることがあります。共用施設の利用ルールやマンション内の騒音ルールを確認し、問題がある場合は適切な対処法を検討しておくことが重要です。

マンション内で喫煙する場合、喫煙所やバルコニーでの喫煙が許可されているか確認し、煙や匂いが他の住人に迷惑をかけないよう注意してください。

ペットを飼う場合、マンションのペット飼育ルールを遵守し、鳴き声や排泄物の処理に注意してください。散歩時にはリードをしっかりとつけ、共用部分でのトラブルを防ぎましょう。

管理会社とのトラブル

管理費の未納や修繕積立金の不足、管理会社の対応が不十分な場合、マンションの管理状況が悪化することがあります。管理組合の運営状況や、管理会社の評判を事前に確認しておくことが望ましいです。

違法建築や建物の不具合

違法建築や建築基準法に違反する構造、耐震基準不適合などの問題がある場合、将来的に改築や解体が必要になることがあります。物件の建築履歴や許可書類を確認し、必要に応じて専門家に相談しておくことが重要です。

土地の権利関係

土地の権利関係が不明確である場合、登記や買い取りに問題が生じることがあります。土地の権利が所有権ではなく『借地権』の場合、金融機関から住宅ローンを受けられないケースもあります。登記簿謄本や不動産登記図面を確認し、権利関係を明確にしておくことが大切です。

売買契約の内容

売買契約書に不備や誤りがあると、後々のトラブルにつながることがあります。契約書の内容をよく理解し、疑問点があれば不動産会社や専門家に相談しておくことが望ましいです。

これらの注意点やトラブル例を把握し、対策を講じることで、マンション購入時のリスクを最小限に抑えることができます。購入前の確認事項やチェックポイントを十分に検討し、安心してマンションを購入できるように準備しておきましょう。

マンション購入後の引っ越しについて

マンション購入後の引っ越しについて、スムーズで快適な移行を目指すためのアドバイスをお伝えします。荷物の整理から引っ越し業者の選び方、新居での生活準備まで、引っ越しのプロセスを一つ一つ丁寧に説明します。これから引っ越しを控えているあなたの新生活のスタートを、より良いものにするための参考にされてください。

  1. 引っ越し日程の決定
    まずは、引っ越し日を決定しましょう。決済日や物件引き渡し日を考慮して、余裕を持ったスケジュールを立てることが重要です。
  2. 引っ越し業者の選定
    複数の引っ越し業者から見積もりを取り、料金やサービス内容を比較検討して業者を選びます。口コミや評判も参考にしましょう。
  3. 見積もりの依頼
    選んだ引っ越し業者に見積もりを依頼します。できるだけ正確な見積もりを得るために、荷物の量や家具の大きさ、現在の住所と引っ越し先の住所などを伝えましょう。
  4. 引っ越し業者との契約
    見積もりを確認し、条件に納得できる場合は、引っ越し業者と契約を結びます。契約内容や費用、支払い方法などをよく確認しましょう。
  5. 荷造り
    引っ越し日が近づいたら、荷造りを始めます。不要なものは事前に処分し、荷物を整理しておくと、引っ越しがスムーズに進みます。また、破損や紛失を防ぐため、大切な品物や重要書類は自分で管理することをお勧めします。
  6. 住所変更手続き
    引っ越しに伴う住所変更手続きを行います。役所での住民票の変更や郵便局への転居届け、各種契約先への住所変更などが必要です。
  7. 引っ越し当日
    引っ越し業者が荷物を搬出し、搬入する作業を行います。作業中、荷物の取り扱いや作業の進行状況を確認しましょう。引っ越し完了後、荷物が破損していないかチェックし、問題があれば業者に報告してください。
  8. 新居での新居での生活準備
    引っ越し後は、新居での生活をスタートさせるための準備を行います。以下に主な項目を挙げます。
  9. 家具・家電の設置
    引っ越し業者が運んできた家具や家電を、新居の各部屋に設置します。部屋のレイアウトを考慮し、効率的に配置しましょう。
  10. インターネット・電話の開通
    新居でのインターネットや電話の開通手続きを行います。事前に申し込みを済ませておくと、引っ越し後すぐに利用できることが多いです。
  11. ガス・水道・電気の開通
    引っ越し前後にガス、水道、電気の開通手続きを行います。各事業者に連絡し、利用開始日を伝えましょう。
  12. ご近所への挨拶
    新居に引っ越し後、できるだけ早めに周辺住民へ挨拶をしましょう。円滑なコミュニケーションが取れるよう、顔を覚えてもらうことが大切です。
  13. 生活必需品の買い揃え
    新居での生活を始めるために、不足している生活必需品を買い揃えます。近くのスーパーやホームセンターを利用し、必要なものを揃えましょう。

マンション購入前のQ&A

マンション購入に適したタイミングはいつですか?

マンション購入に適したタイミングは、市場状況や個人のライフスタイルによって異なります。一般的には、低金利の時期や不動産市場が活況を呈している時期がおすすめです。
また、ライフスタイルに合わせて購入することも重要です。例えば、子育て世帯であれば学区や周辺の環境などを考慮して購入することが望ましいでしょう。
さらに、あまり焦らず、じっくり物件探しをすることも大切です。特に、中古マンションであれば、売主の事情や住人の入れ替わりなどによって、いつでも物件が出るわけではありません。
ですので、ご自身が求める条件に合った物件を見つけるまで時間をかけることが大切です。以上の点を考慮し、自分にとってのベストなタイミングを見極めて、マンション購入を検討することが重要です。

新築マンションと中古マンション、どちらを選ぶべきですか?

新築マンションと中古マンション、どちらを選ぶべきかは、その人の嗜好やライフスタイルによって異なります。
中古マンションは比較的低価格で、既に人気のあるエリアにある物件が多く、広々とした間取りが魅力的な場合があります。
一方、新築マンションは建物自体が新しく、設備や構造が最新のものになっているため、メンテナンスや修繕の必要が少なく、また、設計者が意図したデザインや機能性を実現している場合が多いです。
しかし、新築マンションは中古マンションに比べて高価であることが多いため、購入予算に制限がある場合は中古マンションを選択する方が良いかもしれません。また、中古マンションは新築マンションに比べて耐震性や断熱性に問題がある場合があります。
そのため、中古マンションを選択する場合には、建物の状態や設備の状況を十分確認し、リフォームやリノベーションの必要性を考慮することが重要です。最終的には、ご自身の予算や嗜好、ライフスタイルに合った物件を選択することが大切です。

マンション購入にかかる費用はどれくらいですか?

マンション購入には、諸費用がかかります。諸費用には、仲介手数料、登記費用、印紙税、火災保険料、住宅ローンの金利や保証料などが含まれます。
また、物件の状態によってはリフォーム費用も必要となります。これらの費用は、総合的に考えると、物件価格の10~13%程度になることが多いです。
例えば、3000万円の物件であれば、諸費用が300万円程度かかると考えて良いでしょう。ただし、物件価格や地域によって差異がありますので、具体的な費用は不動産会社に相談することをお勧めします。以下は、一般的なマンション購入時にかかる諸費用の目安です。

費用項目 目安金額
仲介手数料物件価格の3%〜4%
登記費用物件価格の0.4%〜0.6%
印紙税物件価格の0.4%
火災保険料物件価格によって異なる
住宅ローンの金利・保証料銀行によって異なる
リフォーム費用物件の状態によって異なる

上記費用は、全て購入時に一括で支払う必要があります。住宅ローンを利用する場合は、諸費用も含めた総支払額を予め計算しておくことが大切です。また、低金利の時期に住宅ローンを借りることができれば、全体的な負担も軽くなります。

住宅ローンの事前審査は何のために行うのですか?

事前審査を通過することで、金融機関や売主との信頼関係が築けますし、住宅購入に関する予算や資金計画が明確になります。借入可能額が分かることで、物件選びの際に予算内で購入することができます。
また、本審査の際にスムーズに進むことが期待できます。事前審査は住宅ローンを借りる上で非常に重要であり、事前に審査を受けることがマストになります。

マンション選びで重要なポイントは何ですか?

マンション選びで重要なポイントは、立地条件、物件の構造や設備、価格、建物の管理状況、周辺環境や将来性といった点です。
立地条件については、交通の便や生活必需品の近さ、治安の良さなどが重要です。また、騒音や振動なども確認する必要があります。
物件の構造や設備については、耐震性や断熱性・防音性、間取りや収納スペース、設備の種類や状態などを確認することが大切です。また、バルコニーの面積や方角も重要なポイントのひとつです。
価格については、相場と比較して妥当かどうかを確認しましょう。また、マンションの評価額も確認しておくことで将来的な売却時の目安になります。
建物の管理状況については、管理組合の運営状況や修繕履歴などを確認しましょう。また、共用部分の清潔さや安全性も重要なポイントです。
周辺環境や将来性については、周辺の開発予定や都市計画、自然災害のリスクなどを確認することが大切です。また、学校や医療機関などの施設の充実度もチェックしておきましょう。
これらのポイントをしっかりと把握しておくことで、ご自身にとって最適なマンションを選ぶことができます。

契約手続きにおいて注意すべきことは何ですか?

マンション購入の契約手続きにおいて、注意すべきことは以下のようになります。
【契約書の内容をよく確認】 契約書を読み、内容に納得したうえでサインすることが大切です。特に、住宅ローンに関する記載内容や返済方法、違約金についてはしっかりと確認しましょう。
【重要事項説明書の受け取り】 重要事項説明書は、不動産会社から購入前に必ず受け取ることができます。この書類には、物件の詳細や費用、契約の条件などが記載されていますので、確認しておくことが必要です。
【売買契約を行う際の注意点】 売買契約を行う前に、物件の実際の状態を確認するために内覧することが大切です。また、契約前には物件の瑕疵担保責任についても確認しましょう。
【仲介手数料や諸費用についての確認】 仲介手数料や諸費用には、物件代金以外にも様々な費用がかかります。具体的には、登記手数料や印紙税、火災保険料、管理費用などがあります。これらの費用についても、契約前に必ず確認しておきましょう。
以上が、マンション購入の契約手続きにおいて注意すべき点です。契約手続きは、慎重に行うことが大切です。

引き渡し前に検査を行う理由は何ですか?

マンションを購入する際、引き渡し前に「引渡前検査」を行うことが一般的です。この検査は何をチェックするかによって異なりますが、主に以下の点を確認します。
①建物の瑕疵の有無 ②設備機器の動作状況 ③間取りや面積の相違 ④壁や天井の傷や汚れの有無
引き渡し前検査を行う理由として最も重要なのは、ご自身が購入する物件に問題がないかどうかを確認することにあります。特に、建物に瑕疵がある場合は、引き渡し後に修理費用がかかる可能性があるため、検査を行っておくことが重要です。
また、引き渡し前検査は必ずしも買主側が行う必要はありません。建築基準法に基づいて、建設業者や不動産業者が検査を行うこともあります。しかし、買主側で検査を行うことで、ご自身が購入する物件についての詳細な情報を入手でき、不安や疑問を解消することができます。
引き渡し前検査を行うことで、買主側が物件の状態について正確な情報を入手し、トラブルを未然に防ぐことができます。したがって、引き渡し前検査はマンションを購入する際に欠かせない重要な手続きの一つと言えます。

入居後にすべきことは何ですか?

マンションに入居した後には、いくつかの手続きや準備が必要です。まずは、水道・電気・ガスなどの引っ越し手続きを行い、必要な生活用品を揃えることが大切です。また、管理組合や管理会社からの案内に従い、管理費や修繕積立金の支払い方法を確認し、滞納しないように注意しましょう。
さらに、マンション内の設備やルールについても把握する必要があります。例えば、エレベーターや共用部分の使用方法やゴミ出しのルールなどを確認し、トラブルを避けるために守りましょう。また、防犯対策にも気を配り、不審者や不法侵入などに備えることも大切です。
そのほか、入居後にリフォームを検討している場合は、管理規約や法律に基づくリフォームの範囲や許可が必要かどうかを確認し、手続きを行うことも重要です。また、隣人とのトラブルを避けるために、事前に周りの住民とのコミュニケーションを図ることもおすすめします。
以上のような手続きや準備を行い、快適で安心なマンションライフを送ることができるようにしましょう。

管理費や修繕積立金はどのように考えるべきですか?

管理費はマンションの共用部分の維持管理に使用されます。清掃、ゴミ収集、電灯、エレベーターなどの運転コストをカバーします。管理費は建物の規模、設備、提供されるサービスによって異なります。
修繕積立金は共用部分の大規模な修繕や更新のために積み立てられる費用です。例えば、外壁の塗り替え、エレベーターの更新、防水工事などに使用されます。
マンションの寿命を延ばし、価値を維持するためには欠かせない費用です。これらの費用は定期的な出費となりますが、マンションの価値を維持し、快適な生活を継続するために必要な投資と考えることができます。
購入前には、これらの費用がどのくらいになるのか、そしてご自身の予算に収まるのかを確認しましょう。それにより、長期的な視点からマンション購入の意思決定を行うことができます。

マンション購入後にリフォームを考えていますが、どのような点に注意すべきですか?

リフォームには、予算や工事内容に注意が必要です。また、マンションの構造や管理組合のルールも確認し、許可が必要な場合は申請を行いましょう。リフォーム業者選びも重要ですので、信頼できる業者を選ぶことが大切です。

これらのQ&Aを参考に、マンション購入前に必要な知識や準備を整えて、スムーズな購入プロセスを進めることができます。

失敗しないマンション購入のコツまとめ

いかがでしたでしょうか?かなりのボリュームなので、お疲れにはなっていないでしょうか。

ここまで読んでいただいた勉強熱心なあなたでしたら、初めてのマンション購入でも、適切な情報と準備を整えることで、安心して取引を進めることができます。

目的の明確化から予算設定、物件選び、そして専門家の意見活用まで、一つ一つのステップを慎重に踏むことが成功のカギとなります。

物件選びには時間と労力が必要ですが、自分自身のライフスタイルや価値観を反映させたマンション選びは、大きな喜びとなるでしょう。この記事が、初めてのマンション購入を考えるあなたの一助となることを心から願っています。

この記事に書かれた内容以外にも、気になることがありましたら何でもお気軽にお問い合わせください。ご連絡を心からお待ちしております。

\公式LINEの友だち追加はこちらから/

不動産購入時の仲介手数料が最大無料半額で購入できて、ダブルキャッシュバックまで付いてくる!お得な不動産購入サービス『ミツケタ』の詳細はこちらをクリック↓
ミツケタ:沖縄マイホーム・不動産購入時の仲介手数料が0円or半額(上乗せ費用一切ナシ、ネットの物件すべて対象)

\公式LINEでも受付中です/

※同業他社の方やイタズラなご連絡はご遠慮ください※
☆☆お客様から頂いたGoogleレビュー☆☆
Corazon El
05:33 15 Aug 25
Gramock is like sincerity personified, walking around in clothes.

He's so kind that it might have been the first time in my life that I felt scared, lol.

When we first met,
I started with a vague, abstract question about wanting to buy a property.

He made numerous suggestions, even though I had no specific property, area, or vision in mind.

He spent dozens of hours in multiple meetings with me during that time.

If I had asked such a quirky question at another real estate agency, I'm sure they wouldn't have even considered it.

He listened to my concerns more attentively than my own family, and I was deeply moved by his attitude of putting the customer first, above all else, and putting profits first.

He checked any concerns I had during the viewing and even conducted an inspection (a survey to check for hidden defects in the property) at his own expense.

He was so thorough that I began to wonder if these people were even making a profit.

He's the real estate agency of choice for real estate agents.

If I were to make a big purchase in life, I would want to buy from these people.

Once you meet them, you'll understand: you'll want to buy not just one, but two or even three properties from them.

Gramoc is a five-star real estate agency that you won't regret choosing.
SI KK
06:28 18 Jul 25
I was considering purchasing a used condominium, and found the property I wanted online and took a look inside. Initially, I had a bad experience with another real estate agency, and had almost given up on purchasing the property, when I found Grammoc on the internet and consulted with them.
They were very polite and reliable, and I was able to successfully reach the point of signing the contract without any of the anxiety or distrust I had initially felt with other companies. Their explanations were easy to understand, and they were very sincere from start to finish, so I was able to trust them and leave it to them.
Thank you so much.
仲座亮
11:46 16 Jun 25
They were very kind from the beginning and the service was excellent until the end. I would recommend them to everyone!
仲座舞
08:28 16 Jun 25
I was looking for a used apartment and had almost given up when I found Gramoc and found that they offered zero to half-price agency fees!!
But they did a thorough job and I was able to leave everything to them with peace of mind.
I may have relied on them too much, but I'm really glad I asked Gramoc for help.
I've been recommending them to everyone I know.
Thank you so much.
熊野由里
09:38 20 Jan 25
Anyway, they worked very sincerely for me!!!
If you find a property you want to buy, please definitely contact them!!!
I wanted to buy a used apartment, so I googled them and found that they had very good reviews, and on their website they said they offered commission discounts, so I registered with Gramoc on LINE. I immediately received a greeting on LINE, and a few days later I found a property I was interested in, and it was almost midnight, but I received a response right away and arranged for a viewing the next morning. Although the property was available for viewing, they didn't allow pets (angry), so I didn't buy it, but when I kept sending LINE messages about properties I wanted to view, they looked into them all quickly, and I was able to place an order for the purchase first out of several properties!!! Since we were both far away, I think it would have been difficult to adjust the contract date, but they adjusted it to the date I requested, and even though the area had no parking spaces, they worked hard to find one, and they adjusted the payment date to the date I wanted. If reviews are too good, they seem like lies, don't they? I never thought I would write something that sounded like a lie. It wasn't a fake review. If you want to buy a property, you should definitely contact Gramock!!! I'm telling you so repeatedly, but actually, this time I was doing rehouse, so I sold a house in Tokyo and bought an apartment, and when I asked a major company to do it exclusively, I had a terrible experience. They didn't give me any exclusive benefits, and when I sent an email, they just replied with one word without any preface, and they were just trying to get me to lower the selling price and were not sympathetic at all. On top of that, everything was poorly organized, and even though I told them to contact me frequently, they only contacted me after the fact. I wasted time and money... They only responded during business hours on business days (Su○fu Kitasenju branch is closed on Tuesdays and Wednesdays and cannot be contacted). When you find a property you're interested in, it's easy to get excited.
Gramock contacts you in a well-arranged manner, and the salesmen's response on LINE and over the phone was smooth and pleasant, and wonderful, and as I wrote earlier, the work was quick, detailed, and sympathetic. In the end, they gave me a discount on the fees, and I also got a cashback for registering on LINE, which I had forgotten about. They even got estimates from renovation contractors when I asked them, and they also told me they would follow up if I needed anything in the future, which was very reassuring!!! Looking at other people's reviews, I think their after-sales support is really good. This was my fourth time using Rehouse in my life, and I really had no complaints about purchasing a property, it was the best I've ever purchased.
If you're looking to buy or sell a property on the main island of Okinawa, I definitely recommend Gramoc♫
Thanks to them, I think I'll be able to move the day after tomorrow.
Thank you so much!!!
ロバート
08:43 14 Jan 25
I was able to purchase a used condominium.

I would like to give you a rating of 120 points, 5 stars⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️.

I found a property I liked, and when I told them the budget I wanted to buy it for, they actively negotiated the price down with the seller, and lowered it more than I expected. Well, that's what you might expect from a normal real estate agency, but they reduced the difference in the brokerage fee, and I was able to purchase it at the price I wanted. In addition, after I moved in, when I told them that the intercom was broken, they said they would cover the cost from their small commission income, and even gave me a box of sweets to celebrate the closing. I am truly grateful. They were polite when I spoke to them on the phone, and they responded immediately to my LINE conversations. I was able to make the transaction with peace of mind. If you are considering buying or selling real estate, please consider requesting Gramocc at the same time. I'm sure you will get good results.

I would like to ask you to buy or sell real estate again next time. Thank you very much😊
arsぼーちゃん
03:38 17 Jun 24
I can recommend this real estate company in Okinawa!
-Low brokerage fees
・We also negotiate the price of the property.
・I also received cashback.
・I learned a lot about mortgages as well.
- Shared the important matter explanation in advance (important)
・Response is quick, courteous, and reassuring
・Also introduced me to a remodeling company.
・Do not lock in
And so on.

There were a lot of other good things, but I think it's an excellent company if it has all these things! It was a good company based on the reviews.
If you are considering purchasing a home from now on, we recommend Gramoc.
Corazon El
05:33 15 Aug 25
グラモックさんは、誠心誠意が擬人化されて服を着て歩いていると言った感じです。

人が良過ぎて恐怖を感じたのは人生で初めてかもしれません笑

最初、お会いした際に
頭の中にある抽象的で曖昧な
何か物件を購入したいと言ったアバウトな相談から始まりました。

これと言った物件や地域、ビジョンのない所から数々の提案をして頂き

その間の打ち合わせには何回も何十時間も割いて下さいました。

そんな偏屈な相談、よその不動産でしようものならきっと取り合って貰えなかったと思います。

意見を擦り合わせ、途中から家族よりも親身に耳を傾ける姿勢に
利益よりも何よりもお客様ファーストに考えるその姿勢に沢山の感動を頂きました。

内見時に気になる点等も確認しつつ
インスペクション(物件の見えない瑕疵を確認する調査)を自社負担で行っていたりと

この人達に利益があるのだろうか?と心配になるぐらい至れり尽くせりでした。

不動産屋が選ぶ不動産屋です。

人生に置いて、高い買い物をするならこういう人達から購入したい。

お会いしたらわかるはずです物件を1つと言わず2つも3つも購入したくなる

グラモックさんは選んで損はない5つ星の不動産屋です。
SI KK
06:28 18 Jul 25
中古マンション購入を検討し、希望の物件をネットで見つけて内覧しました。最初、他不動産屋さんで嫌な思いをしてしまい、物件購入を諦めかけていた時にインターネットでグラモックさんを見つけてご相談しました。
とても丁寧で信頼できるご対応をしていただき、最初に他社さんで感じた不安や不信感を一切感じることなく、このたび無事契約まで辿り着けました。説明も分かりやすく、最初から最後までとても誠意が感じられる対応をしていただき、信頼してお任せできたと思います。
本当にありがとうございました。
仲座亮
11:46 16 Jun 25
はじめからとても親切で、最後まで対応もとても良かったです。
皆様にオススメします!
仲座舞
08:28 16 Jun 25
中古マンションを探していて、一度は諦めようとしていた時にグラモックさんを知り、仲介手数料も0〜最大半額!!
ですが仕事はきっちりとされていて、安心して全部を任せられました。
頼り過ぎてしまいましたが、グラモックさんにお願いして本当に良かったです。
周りに勧めまくっています。
ありがとうございました。
熊野由里
09:38 20 Jan 25
とにかくとても誠心誠意に私のために働いてくださいました!!!
購入したい物件があったら絶対連絡してみてください!!!
中古マンションを購入しようと思い、ググッて口コミがとても良く、HPでも手数料お値引きありというグラモックさんにLINE登録しました。すぐ挨拶LINEが届き、数日後気になる物件を見つけ24時近かったと思うのですがすぐレスが届き翌日午前中には内覧のお手配くださいました。そこは募集は可だったのにペット不可(怒)で買わなかったのですが、気になる内覧したい物件をどんどんLINEしたら、すべてスピーディーに調べてくださり、何件か目で1番手で購入希望を入れることができました!!!遠方同士の契約だったので契約日の調整も大変だったと思うのに、お願いしていた日程に調整してくださり、駐車場が全くないような土地柄だったのに、一生懸命探してくださったり、決済日も希望の日に調整してもらえました。口コミって良すぎるとウソっぽいと思うじゃないですか、まさか自分がウソっぽいを書くとは思ってなかった。ウソの口コミじゃありませんでした。購入したい物件があったら絶対グラモックさんに連絡してみてください!!!となぜしつこく言うか、実は今回私はリハウスだったので東京都内の戸建てを売却しマンション購入だったのです、そっちを大手に専任で頼んでしまったら、もうヒドい目に合ってしまって。専任特典も何もしてくれず、メールを出せば枕言葉も無いような一言返信だし、売値を下げさせようとばかりで全く親身になってくれない。おまけにすべての段取りが悪く、マメに連絡くださいと伝えてあるのに後出しのような連絡ばかり。時間もお金もムダに使わせられ…。レスは営業日の営業時間にしかこない(す◯ふ北千住支店は火水曜が休みで連絡できないって)。気になる物件見つけると気持ちが逸りますよね。
グラモックさんは段取り良く連絡をくれるしLINEも電話でも営業マン対応で卒なく気持ち良く素晴らしかったし、先に書いたように仕事も素早く細かく親身でした。最終的に手数料もお値引きしてもらい、私が忘れていたLINE登録のキャッシュバックもいただき、頼んだらリフォームの業者の見積もりまでも取ってくださり、今後も何かあればフォローしてくださるという心強いお言葉をいただきました!!!他の方の口コミ見てるとアフターフォローもほんとうだと思います。今回は人生で4回目のリハウスでしたが、ほんとうに言う事無しの物件購入でした過去最高です。
沖縄本島での物件売買ならグラモックさん絶対オススメです♫
お陰さまで明後日引っ越せそうです。
ほんとうにありがとうございました!!!
ロバート
08:43 14 Jan 25
中古マンション購入でお世話になりました。
評価の結論から言いますと120点、5つ星です⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️。

気にいった物件があり、これくらいで購入したい旨の予算を伝えると、売主への積極的な値下げ交渉をやっていただき、思いのほか、下げて頂きました。まぁそれだけなら普通の不動産屋さんでもありえるかと思いますが、足りなかった差額分を仲介手数料の値下げをしてくださり、私の思いの金額で購入出来ました。それ以外にも入居後、インターフォンが故障したと伝えると、この分は私らで負担しますと少ない手数料収入から出していただいたり、成約記念で菓子折りまで頂きました。ホント感謝感謝です。電話応対も丁寧ですし、LINEのやり取りも即座に返事が来ます。全てに安心して取り引き出来ました。不動産の売買を検討されてる方は、コチラGramoccさんも並行して依頼してみて下さい。絶対に良い結果が出ると思います。
次回も不動産売買についても、お願いします。ありがとうございました😊
pan mimi
13:30 03 Dec 23
新築一軒家の購入を考えていたとき、インターネットでこちらのグラモックさんを見つけました。
購入する前に、物件価格以外にかかる費用を調べていたところ、仲介手数料が予想以上の金額…!
ビックリして何か良い方法はないかとインターネットで調べて「仲介手数料無料」の不動産会社があることを知り、しかし、それ以外の費用を上乗せされたり、別の落とし穴があるのでは?と疑っていましたが、ホームページで諸経費の説明や他の購入者の意見を読んでみて、わかりやすいと思い、ラインで問い合わせてみました。
気になる物件や、他の疑問にも迅速かつ丁寧に答えていただき、大きな買い物で時間をかけて検討しましたが、営業からの無理な連絡もなく、物件の見学も快く対応していただきました。
結果、気に入った物件を購入し、ホームページの口コミどおり仲介手数料は無料で、手続きもスムーズで大変満足しています。細かい要望にも応えていただき、心から感謝しています!
あんみ
10:49 23 Mar 23
那覇で家探しをしていたところ、たまたまチラシを見てこちらの不動産会社さんに探すのを手伝ってもらいました。
こちらの要望をしっかりと理解してくれて、しつこい営業も全くなくて、必要な時にだけしっかり新着物件の連絡をくれたり、こちらの気になっていることに的確に答えてくれたりと、かなり信用できるお勧めの不動産屋さんです。ダメな不動産屋のように的外れな物件を紹介するといったことは一切ありませんでした。機会があればまたお願いしたいと思いました。
みるくっく
11:59 05 Mar 23
島袋さんのおかげで念願のマイホームを購入することができました。
住宅ローンからリフォーム業者さんまでほぼ丸投げでお願いしてしまい申し訳ございませんでした。。
年内で引っ越したいという私のわがままを快く引き受けていただいて本当に感謝しています。
ありがとうございました!
0432 andy
04:09 04 Mar 23
住宅ローン控除や住まいは給付金について購入前に教えていただいて、大変勉強になりました。
販売会社さんがリフォームを済ませていたお部屋だったので、築年数は経っているけど中は新築のように綺麗で、妻も子供達も気に入ってくれました。
当初は戸建ても検討しましたが、将来的なメンテナスを考えると管理人がいるマンションのほうが楽ですね。
あすか
11:54 02 Mar 23
ペット可で駐車場3台の物件はほとんどありませんでしたが、担当の島袋さんが頑張って探してくださって、リフォーム済みのきれいなマンションを無事購入することができました。

女性だけだとローンが通りにくいということを初めて知って、なかなか審査が通らない時も色々動いていただいて本当に助かりました。

半年以上も物件探しに熱心にお手伝いいただいたことに心から感謝しています。本当にありがとうございました。
この記事の監修者
島袋 宗憲

不動産のGramocc代表。沖縄生まれ沖縄育ち。現役の宅建士。
幼少期に家業が倒産の危機に陥り、実家が競売にかけられ家を失う。その経験から不動産業界に関心が芽生え、家業はその後危機を乗り越える。
その後上場企業大手のサイバーエージェントのグループ会社にてWeb広告ディレクターを勤めつつ不動産事業をスタート。
兼業で大手上場不動産会社FC店にて売買仲介営業ランキング、当時全国5位(約2000人規模)を獲得。数多くの不動産売買に携わり、実家を失った経験をプラスに変えて、お客様の幸せに貢献したい想いで不動産サービスを展開中。
主な資格は、宅地建物取引士、ITパスポート、Webクリエイターエキスパートなど。
==宅地建物取引業 沖縄県知事(1)第5536号==

島袋 宗憲をフォローする
投稿
不動産購入知識
不動産のグラモック